単なる移動?うん.移動!

日々、あっという間に回転するので、身の回りの事を ほぉって置き過ぎました。家の内外ともに、荒れています。

もうすぐ祭り!起源は、平安時代 あるいは 鎌倉時代にもさかのぼる、五穀豊穣を願った新居浜太鼓台を皆さんご存知でしょうか。

宇宙と太陽の輝きをあらわした天幕と、雲をあらわしたくくり、雨をあらわした、東西南北をあらわした天上を支える四本柱、長さ10mを越す4本のかき棒・・・

その豪壮な太鼓台が、150人~200人のかき夫の腕力により秋空に舞う様は、胸も頭もしびれさせます。

「 ドン・デン・ドン・.。o0○ 」と鳴り響きその太鼓台がこの狭い農道にやって来るのです。

——-ついつい熱く語ってしまいました——-

それまでに、やって置かなければならない事があり過ぎます。

軒下に置いてある要らない物がたくさんあります。

魚介類の差し入れが入っていた大型プラスチックを数個 砕かなければならないし、この夏壊れてしまった扇風機を処分しなければならないし、壊れたプランターも~~。家の周りの草取り 等々。

なんといっても、室内は全く手をつけておりません。困ったものです。

身の回りをほって置くと、こんなにも乱雑になるものかと…………あきれるやら。感心するやら。少しは手を入れなければと思い、片づけをはじめました。

「母さん。いくら頑張っても、それは単なる移動!うん、移動よ!」

と 末娘が言うのには まいりました。母は孤独です……。

我が家の住人の行動一つ一つ監視して、追い掛け回して片付けた日々を思い出しました。

思えば何一つ住人に片付けの強要をした事がありません。

子供たちは、小学中学年からスポーツに専念し、母以上に忙しそうだったから、ついついこの件は、私が頑張り過ぎました。

「これは母の仕事!」

っと思っているのでしょうね。

折り返し分の人生もあることだし……。躾を ぼちぼちやりましょう。もう遅すぎるかな……。

世のお母様!住人に家の仕事をさせましょう。お使い、雑巾掛け、ご飯の支度、やれることは どしどし させましょう。

そうすれば、残余の人生満足のモノとなるのかも知れません。

「私を助けてくれている」という満足感がほしい母の本音です。

けなげでしょ。


広告

では、一曲!

 

「ドン・デン・ドン・.。o0○」

家の窓から見える小高い山の向かうから太鼓を叩く音.。o0○ 四拍子が聞こえます。

おそらく東港で太鼓の慣らし打ちをしているのでしょう。

あ~胸が熱くなります。血が騒ぎだしました。もう、こうなると 片付けどころではなくなるんですねぇ!

あっというまに深夜となり、まさか、皆が寝静まる中、大移動をすること叶わず……「今度はPCの片づけを!」とはりきっちゃいました。

このブログ 今ひとつ、いえいえ まだまだ使い方が判らずに更新しております。

ありとあらゆる機能満載とか? ちっとも判りません!

ヘルプガイドによりいろいろダウンロードしてみますが、再三、OC○のサーバーさんにご迷惑をお掛けしております。

昨夜も、PCが固まってしまって、にっちもさっちもいかなくなり、結局サ-バーさんへフリーダイヤル!

親切丁寧にご説明くださり、「ではOKを・・・」とエスコートして下さって、大助かりでした。かなりがあり困ってしまって

では一曲!」と私が言ってしまったのですが、

——-以前からゆったらどうなるかな?と思ってた——-

「はい、どうぞ!」には、びっくりしました。

     ↑

一日過ぎてもツッコミは無く……オチは無いのだけど付記しておきましょう。

「では一曲」??? 用意していた曲は無く、深夜 くすくす から わははは に上昇し サーバーさんと二人で 笑い転げました。

——-私には、どうやらブログのメンテナンス訪問が必要です。あるわけないよね!——-

キョロキョロ