夕刻、東隣市の四国中央市土居町祭りの見物へ行ってきました。
「土居の祭りに行きましょう!姉さんもいかがですか?」
—–姐さんの意?今日も聞くの忘れたわ☆——-
と、自治会の青年団の若衆が我が家に立ち寄ってくれました。
子供達(双子)も行きたいというので、夫の乗った若衆の車を追い掛けるように後続を走り、峠を越えながら十数km離れた隣町まで行きました。
行ってよかった♪る~んるん♪いち早く今年の祭りを楽しんできました。
他の土地へ来たはずなのに、見物客は、新居浜の人、人、人・・・祭り着でなく、普段着で!
着の身着のまま、仕事の途中と思われる方もちらほらと。。。
旧道の千足神社の入り口付近で立つ事2時間!
今年もいいことあるかなぁ~…☆”と、待ちました。
赤いくくりの泉太鼓台が軽快に房を揺らしながら、目の前を通って行きました。
《赤のくくりが見れたこと》それが今日のメインかなと思っていましたら・・・・
去っていったはずの関太鼓台が高覧幕などを外しながら裸になり、舞い戻ってきたのです。太鼓が荒く鳴り出しました。
受けて立とうと泉太鼓台も全ての幕を取り外し、旧道に ポン。0○ と姿を現しました。
さ~はじまります。新居浜太鼓台に似せた鳴らし打ちと 鉢合わせ。観衆、ダァ~ッと走ります。
いよいよ 示し合わせたぶつかり合いが始まります。
それぞれの棒端が睨みを利かし、はだか太鼓の荒々しい鉢さばきがここぞとばかりに舞い上がり、指揮者がかき夫に全身で語りかけます。
「行け~!」
「ドス!バキッツ!」
とはじめの一撃で、泉太鼓台の指揮者が、落下しました。車輪に巻き込まれそうな所 即の救助で、助かりました。
「ドス!バキッツ!」
と数回かき棒が絡みあい、引いては迎え撃ちの激しいぶつかり合い(喧嘩とは言いません)を目の当たりにしました。
観衆は湧き上がり、前へ後へと体勢を変えながら太鼓台の動きを見守ります。
観衆を楽しませたその後は、
「そおりゃ~そおりゃ~ドン、デン、ドン。o0○」
と、かき夫と太鼓が一体となり、双方去って行きました。
あ~来て良かった♪「ドス!バキッツ!」に胸が高鳴り、すっきりしました。
今年初の「そおりゃ~そおりゃ~」を真近で聞きました。
さぁ~いよいよ明日からは、本御所 新居浜太鼓祭りのはじまりです。今晩は前夜祭盛り上がりましょう~~♪♪♪
追伸 :
ささやかですが、ぶつかり合いは我が家の双子っちにもありました。
銘々部屋で外出準備を整えて、玄関で鉢合わせ!
洋服が「カブッタ~!」と、ご機嫌斜めとなりました。
どちらも強情で「着替えてこんかいや~!」と言い合って、結局そのまま外出となりました。





あ!まるころさん!僕も昨日土居の祭りに行きましたよ(*^^)v
いや~僕初めて祭りみたのですが迫力ありますね~!!
どこかでまるころさんに会えてたかもしれませんね!
おもしろかったああ!! BYたかピー
いいねいいね
やぁ~ たかピー!
ねぇ-.おもしろかったね♪ 実はね。左上画像↑にたかピーさん写ってるよ!
新居浜は今日~18日☆本場の太鼓祭りを 是非満喫してください。
いいねいいね
こんにちわ~。
今日からお祭り始まりましたね☆
昼間に出歩いてたら、あまりの暑さに汗をかいちゃいました~。
いいねいいね
涼太さん お久しぶり~♪
今年は3日共、太鼓日和だね~*::::::::
いいねいいね