イルミネーションの前で・・・

12月6日
師走に入り、冷え込みが厳しくなってきました。今日は楽しくて あったかくなることがありました。
仕事の帰り、郵便局に立ち寄りました。高校時代の友人、よねちゃんとバッタリ会いました。
不思議なもので、季節の変わり目に、ひょっこり現れます。前回は、オープン3日後の市民プール内だったかな・・・
よねちゃんは、静かに楽し~くお話しをする人です。三人のお子の子育て真っ最中のお母さんですが、会話の調子は昔から全く変わりません。
よねちゃん独特の会話のを楽しみながら、ビル数件向こうの市の中央公園まで歩きました。
その公園は、Xマス仕様のイルミネーションが整ってまだ数日です。フィットネスに向かう為、このところ横目に通り過ぎていました。
まぢかに楽しみたくて、立ち寄りたかった処です。
ただっ広い公園内に、いつもならポツンと噴水がありますが、その中に高さ5メートル程の円すいの塔が水色に輝きながら立っています。
それは、ボランティアさんの力により、2600個以上のペットボトルで作られたものです。
辺りは暗くやや寂しい気配ですが、そのイルミネーションを見ているだけで あったかくなってきました。
ビルの明かりと丸い月の光も感じて、クラクションや信号機の雑音を遠くに聞きながら・・・その周りを歩き続けました。
昔の娘たちの会話は ますます弾み、中々良いものでしたよ。
お互いの家庭のこと、仕事のこと、趣味のこと、昔の思い出話し、大いに盛り上がったのは言うに及びません。
と言いながら・・・
聞きたい? 聞く? 聞いてくれる?
『 蝉しぐれ 』の一筆申し上げ候・・・以降を 二人でしんみり言い合ったことをお知らせすると、皆様 引いてしまわれるでしょうか?
夏のはじまりにも、セメントタイルの上で を置きながら言い合ったのですけどね。
「お久しぶりでございます。」
「文四郎さん、もうおいでにならないかと 今少しで 諦めるところでした。」
——-中略——-
「いろいろございましたね。・・・」
「いろいろございました。」
——-中略——-
「二人ともそれぞれ人の親になったのですね。」
「文四郎さんのお子が私の子で、私の子が文四郎さんのお子であるような・・・道は無かったのでしょうか。」
「それが出来なかったことが、私の生涯の悔いでございます。」
——-中略——-
「この指覚えておられますか?」
「良く覚えております。忘れよう 忘れ果てようとも 忘れられるものではございません。」
「文四郎さん」
「ふく」

 LOVE

 (*^_^*)イルミネーションを前にして、昔の娘たちは大いに笑いあいました。o(^-^)o

バラ   LOVE   プレゼント

広告

淡々と語る


とかく親は、命令や文句、アドバイス、説教をしがちです。
これを 自分が大事にしている言葉に変えていくと、子どもの心に届くと思うのです。

人を変えようとするのではなく。くどくど でもなく。
自分の大事にしている価値観や信条を語るんです。
淡々と語るんです。

親が語る言葉が、心に深く刺さって、親が見ていないところでも、親の考えが子どもの行動や考え方にまで影響を与えていくのだと思います。

私の場合、価値観や信条というには程遠いのですが、自分が大事にしている事は、

  • 朝の挨拶
  • 食事のねぎらい
  • 感謝の気持ち
  • 綺麗な言葉
  • 一日一回とにかく笑顔

です。

それぞれの子どもたちに 届くように 淡々と語っています。

😁 😘 😉 😄

ボッコボッコの惨事

台所を掃除する為に、数々の一升瓶を棚から出していた。

何気なく トンと置いた未開栓の瓶の底から ボッコボッコ ボコボコ 何かが湧いて出てきた。

見る見るうちに、チョコレート色からセピア色に変化しながら それは広がった。

「あらま~!」

と 事の次第が分かりその瓶をトレーに寝かせた時には、割れた瓶の中に少量の醤油しか残っていなかった。

長女がサッと新聞と雑巾を次々投げ渡してくれた。

その後の掃除は大変だった。床一面のふき取りをし、食器棚の下に新聞を差し込み、

マットは風呂の残り湯でモミ洗いをし・・・san zan!

「どしたん!どしたん!」

と 次女がやって来た。

ボッコボッコ ボコボコ っとネ!ここから・・・」

と 私が説明をしていると

「あのねぇ。」

と あきれた顔をした長女が腕組みをしてアコーデオンカーテンの手前に立っていた。

「昨日言ったことが実証されたね!結局、この家で 正気なのは、私なんよ!~っ!」

と 長女が偉そうに言って、ため息を付いた。

「え?」

あ~、確か言ってたわ。この家に何か惨事が起きたとしたら・・・・・。

母は途方に暮れながら

「あらま.あらま.」

と笑いだし、

長男はありとあらゆる策は取るけれど解決にならず、

次男は

「自分の所為(せい)で無い」

と強調し姿を隠し、

次女は

「どうしよ.どうしよ.」

と困惑し歩き回り、

父はナンドキもその場には遭遇しない。

「母さんは、湧き出る醤油を見ながら 笑いよったよ。ほら!今も笑いよる。」

と 長女が責めるように言う。

「うぅ~。」

私はこうして、年々 チッチャク….ちぃさく….なって行くのね!ぁーーー

.

バラ     LOVE     プレゼント
.