朝食に七草かゆを作りました。
昨日スーパーで買ってきた七草パックの若菜を 細かく刻んで下茹でしました。
お米から炊いたお粥に、その若菜をポンと入れると さ~っと広がっていきました。
湯気とともに緑の香りがしてきました。真っ白なお粥に緑が輝いています。
作りたての香りと色を見せたくて、「 ごはんよぉ~!」と呼ぶのですが 子供たちはなかなか顔を見せません。
正月気分のさめやらぬ子供たちは、大幅な時間差でだらだら起きてきました。
朝7時に夫が食事を摂り、それから11時までのこのような朝食攻撃は、年に数回あります。
たまったもんじゃありません。 その時間ず~っと台所に再々立ちっぱなしです。
でもね。 美味しそうに食べてくれる様子にホッとするのです。
無事に新年を迎えることが出来てよかったね!
☆まるさん こんにちは。
なんとなんと、我が家も今しがた若菜を下茹でしたところです。
お粥を炊く米を息子が研いで水漬けしてあります。
おかみさんはノータッチです (・・;)
それはそれ、無事に年を越し、新年の家族の健康を祈って七草粥をいただきましょう。
いいねいいね
のらさん、こんにちは♪♪
お久しぶりですね。お正月、ゆっくり年の始まりを楽しめましたか?
家族の健康を祈っての共同作、さぞ愛情たっぷりでおいしいお粥さんだったことでしょう。
早朝のすさまじい冷風は、いよいよ冬到来ですね。手がかじかんで、あらら あらら と 何度も食器を手元から落としそうになりましたよ。
暖かい七草かゆに、奥様も顔がほころんでいることでしょう。(*^_^*)
いいねいいね
まるさんあけましておめでとうございます(*^^)v
今年もよろしくお願い致します!
七草粥おいしそうですね!実は僕七草粥食べたことないんです。。。
年末年始で痛めた胃を落ち着かせたいですね(笑) byたかピー
いいねいいね
やぁ~ たかピーさん♪ あけましておめでとうございます。こちらこそ、今年もよろしくお願い致します。
冬に不足しがちなビタミンが若菜にはたっぷりあります。七草かゆは、しっかり栄養が摂れますから是非作ってみてはどうでしょう?!
そして…..将来、白と緑の色合いの美しさを奥様にプレゼントできますよ!
光孝天皇の有名な一句 『 君がため 春の野に出て若菜摘む わが衣手に雪は降りつつ~ 』 と のらさんのコメントを頂いた後思い出しました。
この時代 山里の野草を探し出すのはなかなか難しいです。….奥様の健康を祈って台所に立つ旦那様は素敵ですよ~♪♪
いいねいいね
こんばんは!
おいしそうですね。
七草粥は毎年欠かしたことがなかったのに、今年は帰省ですっかり忘れていました。
家では、普段でもたまにお粥を作るんですよ。
お腹にやさしくて、大好きです。
奈良には昔から「茶粥」がありますが、やはりなじめないです。
いいねいいね
こんばんは~、コスモスさん!
ここ数日、天候が荒れましたね。お忙しい日が続いていたようですが、お体 大丈夫ですか。
画像は殿の食膳です。殿の場合、この日は具だくさんの味噌汁(卵とジャガイモ入り)が主食です。お粥は「季節を感じてね!」と口添えしてそっと置きます。
殿は、七草かゆを「美味しいものではないな!」と言いながらも なんとか食べてくれます。ところが、子供たちはとっても美味しそうに食べてくれるんですよ。特に長男は、「みんなもう食べた~」と確認を取り終えて 待ってましたとばかりに完食します。お膳も もちろんお粥がど真ん中になります。(笑)
部活が休みだったので、みんな時間差攻撃の食事でしたが、鍋が米粒をひとつも残さずきれいになるのは、気持ちが良いですよ♪
いいねいいね