鏡開きの日 ぜんざいをつくりました。
ほら!こんなに美味しそう!
「ぜんざい どう?」
前日の小豆のつけ置きの時から、子供達の喜ぶ顔を楽しみにしておりました。
ところが・・・
だ~れも 食べてくれません。
しばらく冷蔵庫に眠っておりました。
わたくし、考えましたよ~!何としてでも・・・・・
これでどうだ!
「これは何でしょう?」
そして、ふたを開けると・・・
こんな あんばい
「お願い ぜんざい 食べてちょ~だい!」
私、昨夜 友人と飲みに出ました。
夕飯を作ってテーブルに並べて、例の篭もその中にそおっと置いて・・・
深夜帰宅して、嬉しかったこと!うれしかったこと!
完食!!
今朝は、子供達の顔を見ていません。 銘々、遊びや部活からまだ帰っていないのです。
篭のふたを開けた時、みんな どんな顔をしたのかな~♪
もはや、味よりもその瞬間が気になるのです。
帰ってくるのが楽しみ!たのしみ!
まるちゃん、おはようございます。
ぜんざい、おいしそうですね~、
私、甘いものが大好きなんですけどね、夫の血糖値も気になるし、私の体重も気になるし、最近は作ってません。
昔、田舎のお正月三が日のお雑煮は、ぜんざいだったんですよ。
ですから子供のときは、「ぜんざい」という言葉を知らなくて、「ぜんざい」のことをお雑煮と呼んでいました。
各地でいろんなお雑煮があるようですが、香川県の方で、お味噌汁に、あんこのお餅を入れる所があるそうです。
いいねいいね
コスモスさん、おはようございます。
びっくり・・・ぜんざいが お雑煮!? 寒い地域だと そのような慣わしになるのでしょうね♪
殿は澄まし汁にお餅を入れたお雑煮を好みます。私は、子供の頃、味噌汁の中にあんこのお餅が入っていても平気で食べていましたよ。
結婚当初、お雑煮の好みの違いを不思議がられましたよ。
私の両親の実家は、愛媛の東よりで合併して四国中央市となりましたが、香川にとっても近いのです。だからなのですね・・・なんだか納得!
篭のふたを開けた時の子供達のリアクションがどうだったか殿に尋ねたら「ハン!冷めたもんじゃわい」とのことでした。ちょっとショックでした。
ですが、その後帰ってきた子供達に聞くと
「父さんの手前、笑いを堪えるのが大変だったwa!」 「母さんにしては、考えるや~」 「うざいんじゃわやー」 「わろた!わろた!」
と声は様々でした。
コスモスさんはもう既に、ご家族の成長を目で感じて、刻々と流れる今の時が どれ程大切か実感なさったことと思います。
昨年まで、表現をアラワにしてぜんざいを喜んでくれた子供達でしたが、我が家もこの一年の間に確かに変わっていますねぇ~。
「我が家の進化中(大きな変化)をこのBlogに残せて良かったわ!」と、つくづく感じています。
いいねいいね
お久しぶりです。
おげんきですか?
先日私もぜんざいいただきました。おもちには目がないもので・・・・
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
いいねいいね
おう、びっくりした~!! you-kingの優にいさん じゃあ ございませんか♪
進化してのご登場、あけましておめでとうございます。
日頃、謙虚な姿勢に感銘しておりますぅ。今年もよろちく美♪ いや~いかん いかん 真面目に、よろしくね! 感激のあまり大サービスしてしまいました。
もう間もなく良いことがありそうですね。意味深なBlog、その先は・・・と 楽しみにしております。
また、来てねぇ~(^O^)/~~ ~~ ~~♪
いいねいいね
こんばんわー、☆まるさんw。
私も食いしんぼなんで仲間に入れてくださーい。
大阪は朝白みそで根菜のお雑煮を食べます。
夜はおすましです。
お雑煮って本当に地域性がありますよねー。
おもしろいです。
おもちはふつうのあんこ入ってないおもちです。
私も、もちは大好きです。山に行くとき揚げて持って行きましたよ。
いいねいいね
jazzyさん、どうぞ どうぞ いらっしゃぁ~い♪・・・・・☆
我が家もお餅が大好きです。
揚げたお餅は、香ばしくておいしいですよね~。口触りも好きです。私も数年前まで お菓子感覚でお餅を小さく刻んで 揚げていましたよ。
今夜は、コンロに網を掛けて焼き、海苔を巻いて醤油をかけて食べました。その後コンロの手入れが大変です。(微笑)
白味噌の根菜入りって、おいしそう。野菜と味噌の甘味が、子供たちに受けそうです。是非、白味噌を買ってきて作ってみましょう。
いいねいいね