坊主談義

仕事から帰ってくると 始まっていました。

果物の皮でもむくかのような バリカンさばき。

勢いよく ぶぅーーーーん とカットしています。

さすがお兄ちゃん!

「 刈る立場? 刈られる立場? どっちが楽しい?」

と  長男に尋ねてみました。

「 もちろん 刈るほう!」 だそうです。

確かに これは 遊んでいます。

坊主過程  坊主

確実に次男の髪は消えていくー!

母の立場からすると 「 髪が奪われていくぅー。」

オフシーズンに たった一度 理容店で思い通りのカットが出来ましたね。

「 兄ちゃんの腕前すごいだろう。」 と 長男 。

「 うん!  坊主頭は ちょっと伸びただけで気になるんよ。」 と  次男 。

「 そん時は 即バリカン!! 兄ちゃんがしたるけん! 」 と  長男 。

「 うん 頼むワー。 」 と 次男 。

「 シャツ着る時 つんのめってすべりが悪いんよのぉ。 」 と 長男 。

「 うん。 」 と 次男 。

「 冬の坊主は 寒ぅてたまらんのぉ。」 と 長男 。

「 うん。 」 と 次男が肩を揺らしました。

短い毛が 肩 背中 顔 に落ちてチクチクするようです。

「 大丈夫か?」

「 平気!平気! 」 と言いながら チクチクを我慢している様子。

長男と 次男の 坊主談義が たまらなく いい。

「 かゆい? どんな?  こんなことでヤル気でるん?不思議ね。」 と  私 。

「 母さんには 分からんよ。」 と  次男 。

「 そんな処でジッと見よらんと 風呂にをはりよって!」 と 長男 。

「 はぁ~い!唯一できることだからね。」 と

坊主談義に花が咲いている中 母は風呂場へ直行しました。

その後も 坊主過程を淡々と観ているうちに………

ぐいぐいと引き込まれ 未知の世界に誘い込まれていました。

黒髪と地肌のコントラストを楽しみました。

長男が 指差し、これを見ろ のしぐさ。

坊主

矢印模様になっていました。

「 これって 母さんあっち行けってこと?」

「 ああ そういうこと! 飯!!」

また追いやられた…。

それにしても 意外なほどあっけなく仕上がるものですね~ 。

カット終って 次男 即風呂へ!

「 ヤル気を見せろ!」 の 監督の言葉に答えての坊主頭!!

決して強制ではありません 。

頭も体もスッキリしましたねぇ。

坊主!

カット中は まな板の上の鯉だったようで、難なく画像を得たのですが…

逃げ回る次男に頼み込んで ようやく仕上がりの画像を撮りました。

やったやった!!

  

おつかれさま

              

広告

歳のせい

          

まだまだ多忙です。

昼休み、お手洗いでホッとしていると、私の携帯がなりました。

直属の上司からの電話です。ビクッとします。

日曜日(昨日)にも、私の携帯に、上司からの電話がありました。

二日酔いで、コタツの天板にほっぺたをくっつけてダウンしていた私ですが、対応後 しばらく心臓バクバクしていました。

休日に 上司のお声は聞きたくない~! 昼は のんびり用を足したい~!

いかなる時も、平常心で、そして、笑顔で・・・・・ もう、無理! 気が張りすぎてパンクしそう。

「一度、上司に相談せにゃ~ならないなぁー」と 思うのであります。

ゆっくり世間話などしてみたいものです。

業務指示を出す上司に もの申すぅ~ は、私の我儘なのでしょうかね。

私の頭は、いつまでも四角いまんまです。気分転換が難しくなりました。

歳よ!・・・歳!・・・と誰かが言っているぅー! 歳のせいにしときましょうね。

土居町の太鼓祭りについて

各検索サイトから 『 まるさんの心日和 』 にたどり着く ご訪問者!

「ようこそ~!」と ついつい歓声をあげたくなりますねぇ。

ここ数日、数々のアクセス履歴が気になって足跡をたどってみました。すると・・・

『 泉 関 喧嘩 』 や 『 土居町太鼓台 』 の検索で “ 働き者の綺麗な手 ” の大きいフォト画面にたどり着いた方々いらっしゃいますね。

お気の毒です! お持て成しができなくて残念です。

近日に、土居町青年活動行事 『 祭りについて考える会 』 でもあるんでしょうかね。あったんでしょうかね? 想像ですけど・・・

ちなみに、まるの両親は、土居町出身ですよ~!

昨年10月15日ですが、夕暮れせまる中、千足神社より帰落する泉太鼓台と 関太鼓台の鉢合わせがありましたね。

まるもその場に居合わせましたよ。

その時のBlog記事は こちらです。

小学校のかき比べ終了後、旧道を突進する泉太鼓台と受けてたつ?関太鼓台、両者の激しいぶつかり合いでしたね。

人の喧嘩は無く、けが人も無い、そして、良い落ちで 互いに別れて帰路に着く、わくわく心の弾む良いお祭りでしたよ。

まるで新居浜祭の序章を演じてくれたのかと思いましたよ。

新居浜に少し近づいてくれているのかな?! 祭り前に気分が高揚して、ちょっと 嬉しかったです。

その反面、幼い頃 帰省して両親と共に見た土居町のお祭りと 全く変わっていたので、面食らったのも事実です。

太鼓の叩き方や掛け声まで変わっていましたね。

「土居町の伝統ある祭りは、もうとうの昔に終わっている。バカデカイ太鼓台にしてしまって神社の鳥居がくぐれなくなって・・・」

と言う声も聞きますが、まるの見る限りでは、地元の皆さんハツラツとしていました。最高ですよ!

市町村合併をしたからといって、三島、川之江と祭りのスタイルを統一することは無いと思います。

また、慌てて新居浜に似せる必要もないですよ。

祭りというのは自分の地域を愛し、誇りを持ってるからこそ運営できるのですから、みんなの話し合いで、ゆっくり土居町のカラーを創り出してほしいですね。

ところで、「ちょーいせーじゃ!」?「ちょーさーじゃ!」?どっちなのかな?

そのところ、統一したほうが良い感じです。

はい!出過ぎてすみませんm(_ _)m

.

         

.

あわてて、過去画像を持ってきました。

写りは良くありませんが、まっ☆” 少し楽しんでいただけたら幸いです。

新居浜太鼓台
新居浜太鼓祭り(八幡神社)

話し相手

バラ   LOVE   プレゼント   

縦・横 連絡取り合うこと許さず!の職場です。まるで、隠密部屋。

多忙極まる 真っ只中ではありますが、窓からの温かい日差しは感じます。

窓の南面は中庭があり、東面は裏通り いたって日当たり良好です。

今日は 室内、結構快適です。

三寒四温と言われるとおり 昼休みの数分のお散歩は気持ち良かったーー♪

歩いていると、中庭で、補充・点検・ごみの回収 と 忙しそうな自販機業者さんの姿を見ました。

広い敷地を回った後2階へ行くと、タオルを首に掛け、汗をフキフキ床に体を摺り寄せる、先の自販機業者さんの姿が見えました。

部屋に戻りしばらくして、トントンと扉を叩く音!

「どうぞ」

と 私が答えると

「・・・・・」

小さな声で聞き取れません。

右横の重厚な表札と 殺風景な扉のアンバランスに戸惑っているのかな?

「どうぞー!」

と 私、大声で再度お返事をしました。すると

「すみません。あまりにも手が汚れていますので、ココを開ける事が出来ません。」

と 言う声!

まぁ奥ゆかしいこと、図々しく入ってくる不気味な方よりまだマシかな?!一体誰じゃ!

私、恐る恐る扉を開けました。すると先ほどから四苦八苦していていた自販機業者さんではありませんか。

故障の原因のお知らせと立替代金のお支払いに立ち寄ってくださいました。

その他、問い合わせたいことがあるとおっしゃるので、 求めている関係事務所の案内を、簡単に口答で済ませました。

彼は、扉越しから見る書類の山にびっくりしたのでしょうね。

「忙しい中、お手数をお掛けしました。お詫びをしなければ・・・」

とおっしゃいます。

「お詫び? では、手を見せてください。」

彼、首を傾げます。・・・?・・・ そっと 手のひらをを見せてくれました。

「働き者の綺麗な手をしているじゃない!」 「ついでに、デジカメも」

と お願いしました。

すると、今度は、手の甲を差し出してくれました。

働き者の奇麗な手

変わった人だなって思ったでしょうねー。

だって、私、話し相手がいないんだもん……

気の張る余興

次の事業の準備が進んでいます。年間を通してみると、今回の事業は余興です。

書類も予定通りに集まり最終決定がなされました。ただ今その校正に取り組んでいます。

諸々の準備 並びに 案内に至るには時間がかかります。

その式典が成功するまで、かなり多忙です。

一つのことをやり遂げるにはパワーがいるぜ!