春一番

 

四国に春一番が吹きました。愛媛県内では、風速23mを観測したそうです。

全国では、風速37mを記録した処もあるそうです。全国に春の嵐が襲ったようですね。

私はボスの指示通り、その1時過ぎ頃、 ナイロンで厳重に包み込んだ書類をお腹に抱え 河川敷きを歩いていました。

その風雨の中 傘をさしておれなくて、早足で歩くこともできませんでした。

無事、先様に書類を手渡せた時は ほっとしました。

事務所に帰り着いた時、やっと我に返りました。

髪はお椀をかぶったようにボワボワ!足首にへばりつくストッキング!靴の中は、クッチャクッチャと鳴いています!

あ~ぁこんなになってしまって!と 思っていたら

「あら~情けない姿になってぇ!」と 廊下のモップがけをしていたさっちゃんがタオルを差し出してくれました。

私はちっとも情けなくはありません。こんな姿になった時、特にワクワクしてしまいます。

「ありがとぅ」と そのタオルを頂いて、

「ねぇ、この音聞いて。」と 足を踏み鳴らすとチャッポチャッポ!

「あら、音が変わった~!」と 他愛もないことで いつものように あは..は….は…..は…….。

暴風雨の中、河川が氾濫していても新聞のお届けに紛争していた頃に比べれば・・・

命の危険を感じることの無い、安心に限りなく近い今の日々に感謝します。

.

.

広告

ほほえましい日

 

バレンタインデーは、もうすぐです。

恋人たちの愛の誓いの日といいますが、我が子には、まだまだその言葉は遠いようです。

その日は、ほほえましい日

あどけない我が家の娘たちは、どんな祝い方をするのでしょう。

数日前から、愛いっぱい☆ 夢いっぱい☆ 大切な人に とっておきのプレゼントを考えています。

何を作ろうかな~♪ チョコにしようかな~ ガナッシュにしようかな~♪ クッキーにしようかな~

次女は、今年も 「 義理チョコ 」 「 友チョコ 」 の類のようです。 は~い、それでも心弾ませて る~んるん♪

長女は、どうやら・・・本命のようです。

いつもは生意気ですが、ここ数日、とろける様な顔で私を頼っています。 か.わ.い.いー☆

昨日は、何を作るかレシピを決めて、材料を買い求めてきました。

今日は、思いを込めて カシャカシャ まぜまぜ る~んるん♪ コネコネ ころころ る~んるん♪

娘たちの可愛い取り組みようをお披露目したいところですが、娘たちのたっての願いで・・・内緒です。

大切な人に、とっておきのプレゼント☆ かわいく包んで渡しましょうね!

残りは、おうちで仲良く食べましょうね!

卵白とその他の材料が残りましたので、片付け方々、私もひそかに る~んるん♪

卵白をホイップしています・・・艶が出ましたよー☆

その後もろもろ チチン プイ! プイ!。.:*。.:*・゜☆.。.:* 愛情たっぷり混ぜました。

型へ流して・・・は~い!焼き上がりました。

       は~い! 荒熱がとれました。

 さー、自分へのごほうび! ココア的マドレーヌの出来上がり!

皆様も どうぞ 気持ちだけお持ち帰りくださいね。.:*。.:*・゜☆.。.:*

→

ひとつだけ

IMG_0551

 職場駐車場より臨む

不思議な ふしぎな フシギナ 職場の前任者が、昼休み ふら~っと やってきました。

数年前の引継ぎの折は、ただ だま~って 時間を費やすこと 8時間×3日!

頬杖をついて 私の顔を見つめたかと思うと 部屋のどこか一点を見つめて ため息 再々・・・。

私が、たまりかねて何かを質問しようとすると それは…….それは……..色っぽく

「 まるさん・・・」 と言った後 しばらく間を置いて

「 全て、ボスの指示通りに!」 と ぽつりと言うだけでした。教わったことは唯一そのことだけでした。

無言の時間は苦痛でした。

ここに居たらこうなるのかしら・・・と 初日、逃げ帰りたい思いと 不思議な世界への好奇心とが ミックスしていました。

前任者も不思議な人ですが、ボスもかなり個性が強いんですよ。

怒り出した瞬間は、後退したおでこのみならず耳の先まで赤くほてります。

耳に掛けた側頭部の白髪混じりの髪は、妙な光沢を放って乱れることがありません。

ずり落ちそうな眼鏡のその奥の目は、自慢話をする時、右に左にギョロッと泳ぎます。

未来を語る時、広げる両手は天空に向けるが如く上下します。

最近のボスは、ご機嫌麗しく 「 いいんだよ~! ああ 最高だね~!」と好調子です。

私は、頂き物を拒まない性格なので、与えられた仕事に専念してきました。

「 彼女の気持ちが、ちょっぴり分かる 」と 思った日も多々あります。

数年経った今でも 彼女は不思議な存在です。

細く長身の彼女がPCの前にふらっと座りました。やはり・・・色っぽい!

デスクトップの背景を見て

「 まるさん、東赤石山系じゃないですかー 」と かなり感激しているようです。

いやぁ~、なんの芸術も感じられ無いそのまんまの画像ですけど・・・カゴの鳥?の私にとっては何故か目に留まる景色です。

スローテンポで、いつ開くの?と じれったい口元から、沢登りや四国山脈縦横に人生を費やしている話しが ポン ポン 出てきました。

「 まるさん、この奥をご存知~ぃ!」と、東赤石山頂から360度の大展望を経験した時の感動を 湧き水の如く話しはじめました。

  • 雲海が浮かぶ四国の山々の眺めが素晴らしい!
  • アケボノツツジが一面に咲くと、とっても綺麗なところ
  • 「赤石」名の由来は、橄欖岩(かんらんがん)の露出した岩峰が、酸化して赤褐色になっているから

彼女の快活な話しをはじめて聞きました。その話しは、かなり興味を持ちました。折り重なる山々の奥は未知の世界です。

私は、タダタダ圧倒されて、相槌を打つだけでした。

美しい四国山脈の眺めをひとつだけメールで送って下さると約束してくれました。

ひとつだけと言うのが彼女らしいです。

不思議な 素敵な 彼女からのありがたい頂きものです。どうぞご覧下さい!

美しい四国の山並み

四国の山並み

Ps..  山の麓の どうでも良い些細なお話も添えました。この小さい画像は飲み込んでくれるでしょうかね?

大奥

やっと大奥を観て来ました。

やっぱり、単純に楽しめましたよ。やっとのおもいで時間をつくった割には・・・・・というのが本音かな。

年明けから重い映画は観たくないわと思っていましたから、純和風の派手な映画での幕開けは良しとしましょ!

感じるもの多々ありましたので、書き連ねます。

豪華なTVドラマの映画版でした。もったいない程の出演者です。

高島礼子さん、浅野ゆう子さん、杉田かおるさん、などなど迫力ありましたよー。竹中直人さんの掻き乱す一悶着も楽しかったです。

主演の仲間由紀恵さん、目を充血させて江島に成りきっていました。言葉少なに表情で語る演技は、切な想いが充分伝わり素敵でしたよ。

感情移入はなかなか大変でしたが、大奥という特殊な世界で、命に代えても守りたいものがある江島の生き方は共感できました。

命より大切な恋をしたことで、生き方がどう変わるのか…..見守っておりましたが、自己の主張を曲げることなく聡明でした。

月光院の恋心を理解して、人を許す江島の生き方は、後悔することの無い真実の恋があったからこそ、尚、清々しいものとなるように思います。

清いものといえば……衣装です。数々の打ち掛け、綺麗でしたね~。中でも金魚の打ち掛けが印象的です。

生島を演じる西島秀俊さんは、モダンな模様の着物を粋に着こなしていました。長身で細身の方は、私の好みではありませんが、アイラインを引いた流し目はドキッとしました。

ビジュアル系のミッチーこと及川光博さん…時代劇の衣装が似合っていたのでびっくりしました。

ミッチーのいつもの輝くような眼差しが見れなかったのが残念!まっ、仕方が無いですね。肝心な役柄ですからしぶくまとめなくっちゃね。

火の無いところに煙を立てる大奥の戦いに心休まる日はなさそうですが、5歳の将軍さまの賢い采配にほっと胸をなでおろしました。

「えつ..」「えじま..」「ははうえ..」と 将軍ちゃまのそれぞれを慕うお声が可愛いかった~♪

今日は気楽に映画 『 大奥 』 を楽しんで来ました。

少年式

 

数日前の吹雪が寒さのピークだったのでしょうか?

今日の明るい陽射が、暖かい春に向かう節気点だとしたら何かしら物足りません。

今日は双子(中2)の少年式(立春式)でした。

公民館で自治会、婦人会、そして保護者会の手作りの式典が行われました。

集合した時には、もう既に美味しそうな匂いが漂っていて、婦人会の方々がお料理を作ってくださっていました。

その後、保護者会(私たち)がお皿に盛り付けてテーブルに並べました。

.

.
.

婦人会のお姉さまの段取りの良さに圧倒されました。手も凄いけど、口も凄い~! 私がしなけりゃぁ~誰がするぅ~ってな調子です。

子供たちは、オリエンテーリングを済ませて、地元の方々の有り難いお話しを聞いて、美味しいご馳走を食べました。

帰りはお赤飯等を頂いて帰りました。やった~ぁ、帰りを待つ夫のお昼ご飯に!このような一寸した心遣いが嬉しいものです。

手作りのおもてなしを頂き、とっても感激です! 皆様へお礼の言葉が言い足りなかったわ。

.

中学校は4校統合のマンモス校なので、地元小学校出身の面々が一度に揃うのは久しぶりのことです。

我が子の同級生。。。。成長著しく、まあ~大きくなって! 180cmの長身で、おっさん顔に変貌したボクもおりました。

「まぁ~!双子ちゃんまだまだ可愛いね。」と、婦人会の方が・・・

「いつになったら大きくなるのかしら!」と、私・・・

「いつまでも可愛いくて、えんじゃがね~!大人になっても可愛いいほうがえんじゃがね~!」と、婦人会の方・・・

「わやじゃ。可愛いじゃ生きていけんわね。ええかげん、しっかりしてくれな。」と、内心思うのであります。

.

双子の昼寝
.

節気点に立ってみて、親子ともに物足りない成長振りです。

と 思いながら この双子の昼寝画像を眺めていたら・・・

いつの間にやら、この画像が私の携帯の待ち受け画面になっていました。

誰じゃ~! 私の携帯いじったのわー!ふふっ