
.
残暑厳しい日本列島!
35度以上が猛暑日と設定されたようですね。この猛暑日が、列島各地で爆発しています。
昔の農民は、雨乞いをしたようですが、現代の庶民は、涼乞いをしないと!・・・?
.

.
こんな時には、ところてんで涼しくなりましょう!
天草の産地は伊豆半島が日本で一番有名ですが・・・。垣生海岸の手摘みの天草も良質です。
爽やかな風と、柔らかな陽の光を待ち望む3月、
腰や胸まで どっぷり海につかって岩場に揺れる天草を摘み取ります。
まだまだ海水は冷たくて、海から出ても暫くは身体の芯まで冷え切っています。
天草を地下水に浸しては、天日に干し・・・を 何度も繰り返します。
その天草をたっぷり水の張った大鍋で、とろ火でじっくりと時間をかけて煮て、天草からところてんになる元を抽出します!
布で漉して滑らかにしたものをトレイに流し込みます。
常温でゆっくりと自然に冷まし、その後、冷蔵庫で冷却して仕上げます。
.

.
手間も時間もかかりますが、ところてんを突き出すのは カンタン カンタン!
この段階では、子供達も大喜びで作業を手伝います。
長年、我が家で愛されてきた 「 ところてん 」 です。
海藻の香り、歯ごたえ、舌ざわり、是非皆様も味わってくださいな!
さあー!
.

.
コシもあって喉ごしツルツルの味わい、我が家の涼を贈ります。
はい、どうぞ
.
こんばんは☆
うわぁ~ところてんだぁ♪
久しぶりに見ました(^・^) もう何年も口にしていない夏の味がよみがえってきました☆
作るのは手間がかかって大変そうですね
子供の頃に食べた時、1口目は必ずむせていたのを思い出しました!
久しぶりに食べたくなっちゃた!
スーパーに売っていたら買ってきましょう♪
美味しい夏をありがとう(^O^)/
いいねいいね
◇茶々丸さん、こんばんは—☆
ところてんの透明感、素敵でしょ。
刻みのりをふってもおいしいですよ。
食欲でてきましたか?
もう一息…..快眠、快食、快○、ここちよ~い 秋が来るさ♪
いいねいいね
こんにちは~
まあ、おいしそうですねっ!
まるさんのお宅では、ところてんは手作りなんですね?
私も作ってみたいです。
ところてんをプシューっと、出すのがすごく楽しそうで、すごくやってみたいっ!
ところてんを作るのに、海まで海藻を取りに行くんですね?
しかも、3月って、まださむいっ!
でも、頑張ってる食ったところてんはおいしかったのでしょう><?
いいねいいね
まるちゃん、こんばんは~!
久しぶりに雨が降って、ちょっとだけ涼しくなりました。
ところてんやそーめん、暑いときはこれに限りますね。
忙しい身で手作りとはえらいね、とってもおいしそ~。
少し前から、自分のスペースに入れなくなって、コメントも出来なくなって四苦八苦してました。
結局自分の単純なミスとわかって 、がっくりきてます。
あたしゃ、いったいなにしてんだろうね~! バカだよほんとに!
いいねいいね
◇サマガちゃん、いらっしゃ~い♪
私の作ったところてんは、ご近所の皆さんも喜んでくれます。
つゆも手づくりで、鰹節とイワシで摂りますよー!
5年前から、昼間働きに出ているので、3月の天草摘みは、友人にお願いしています。
冷たい海水は身体に堪えますが、結構面白いんですよ。友人と時間を合わせて来年は久々に手摘みをしたいです。
とろころで、夏休みも あと一週間ですね。
サマガちゃんは、宿題、計画通り消化しましたか?
我が家の子供達は、いよいよ追い込みに入りました。
いつになく、目の色が違います。
余裕を持って先、先、進めておくと、ところてんをプシューっと 出す手も軽やかなのに・・・。
母は、し~らない……..☆”
いいねいいね
◇コスモスさん、こんばんは~♪
スペースに入れないなんて・・・それは、多いに不愉快で、充分なストレスだったでしょ。大変でしたね。
自分に原因?どういった支障があったのでしょう?
私も素人なので、いつか我が身でしょうね。。。
スムーズにコトが流れるシステムでは無いのでしょうか。困り者ですね。
おいしいところてんを口にするまでの行程は、まったくストレスはありませんよ。
経過は待ち遠しくて、心はる~んるん♪です。
いいねいいね