
起源は、平安時代 あるいは 鎌倉時代にもさかのぼる、五穀豊穣を願った新居浜太鼓祭りを皆さんご存知でしょうか。
「 男祭り 」 と言われる程、躍動感たっぷりの祭りです。
宇宙と太陽の輝きをあらわした天幕
雲をあらわしたくくり
雨をあらわした房
東西南北をあらわした天上を支える四本柱
長さ10mを越す4本のかき棒
台場に支えられた直径80cm以上はある和太鼓・・・
.
.
150人~200人のかき夫の腕力により
その豪壮な太鼓台が、秋空に舞う様は、胸も頭もしびれさせます。
「 ドン・デン・ドン・.。o0○ 」と、四拍子で鳴り響き、この狭い農道にやって来るのです。
.
.
子供の頃から、首をもたげて澄みっきた空をあおぎ見て、
激しく揺れる房 と 金糸銀糸で織られた、布団締め・上幕・高欄幕の龍などの刺繍を見て育ちました。
なかでも、私が誇りに感じ、地域の財産と思う上幕があります。
下をご覧ください。素敵でしょう。
.
.
.
上幕(正面)・軍船の舳先に立つ武内宿彌(タケノウチスクネ)
今年は、市制施行70周年記念です。
市内各所で見事なイベントが執り行われました。
17日、河川敷では、川東・川西 24台(26-2)の太鼓台が勢ぞろいしました。
飾り幕の豪華さや、かき比べの優雅さ、太鼓台の差し上げの力を競い合いました。
(宇高と白浜の太鼓台は前日の喧嘩の為、即解体命令を受け、このイベントに参加出来ませんでした)
.
.

.
数年前からの小競り合いや、長い年月を経ての因縁などから、
祭り前から太鼓台の喧嘩(鉢合わせ)は予想されていました。
18日は、川西地区の大江太鼓台vs西町太鼓台 川東地区の本郷太鼓台vs澤津太鼓台
が、鉢合わせをしたことを付記しておきましょう。
.

.
あ~、
新居浜市民が、指折り数えて待ちに待った太鼓祭り、その3日間が
あっという間に 終わってしまいました 。
.
.
こんにちわ、まるさん
コメできなくてごめんね
ここんとこ慢性的な忙しさがあって少し時間があるとつい外に出たくなってPCからは離れてしまいました
五穀豊穣、まさに秋は実りの秋ですね
祭りはそういう実りを感謝するところがルーツになっているのでしょう
少し前の記事読みましたよ、あまり切れないようにね(笑
いいねいいね
こんにちは♪
新居浜の太鼓祭りについてちょっとHPで見ました
太鼓を打つんだと思っていたら・・・違ってました
大きなお神輿が激しく上下する様はとっても迫力があるな~♪
秋祭りが終わると本格的に寒くなってきますねー
風邪なんか引かずに元気でね(^O^)/
いいねいいね
わっ♪
とってもにぎやかですね^^!
私の住んでいるところのお祭りも、とってもにぎわいます。
友達と色々回ります♪
屋台もたくさん出て、私は必ずフライドポテトを買います・・・・><
日本のお祭りには、日本独特なものがたくさんあって、
とっても楽しいですよね~
いいねいいね
◇jazzyさん、こんばんは☆
お忙しい中、どうもありがとぉ。
私も、いろいろありすぎて・・・Blog記事を書く意欲が無い時もありますよ。
PCを離れて、風を 雲を 緑を 感じるコトが必要なときもありますよ….☆”
ぼちぼち頑張りましょうねぇ。
祭りの発端は、実りを感謝するためと聞き及んでおりますが、
何ともはや、人の感情が入るととんでもない事態になります。
鉢合わせという太鼓台の喧嘩は、とんでもない方向へ心を誘惑させます。
あら?
心の惑いや荒れは、鉢合わせという太鼓台の喧嘩へと進展するのでしょうかねぇ???
そんなこんなを 今年の祭りは、考えさせられました。
いいねいいね
◇茶々丸さん、まいど!
新居浜の太鼓祭は、太鼓を打つんですよ!・・・違ってません。それが正解!
江戸時代後期はみこし太鼓などと言われていたようですが、
新居浜の太鼓台は、ダンジリでもなければ、ミコシでもない。やっぱり太鼓台なのです。
指揮者の指示通り、太鼓台の中では、大きい太鼓を腕力の限界に挑みながら大人が数人で叩き合います。
喧嘩前の乱れ打ちは、胸も頭もしびれます。
迫力は すごいですよぉ~~~♪
祭りが終わり気が抜けましたので、風邪を頂いたりせぬように….気をつけます。 はい!
いいねいいね
◇はるちゃん、いらっしゃい♪
ホント日本のお祭りは、体がわくわく弾みますよね。
今年の祭りは、我が家にディランディランが二人いました。
キャサリンは誰かな???
我が家の子供たちは、そんな変な格好で、屋台巡りではなく、太鼓台の後を着いて歩くんです。
三日間、延々数十キロを・・・・・
はるちゃんには、理解してもらえないかもしれませんね。
足元は地下足袋なんですけど、今年一回ぽっきりで履きつぶしました。
子供たちは、胸も頭もイカレテマスよぉ♪
いいねいいね
遅くなりました~、コスモス参上! ですぅ
すごいですね、各地に喧嘩祭りってあるけど、新居浜もそのたぐいなのかな~。
喧嘩前の乱れ打ちでしびれるの?
小さい時からこの地で育って、太鼓の音がしみこんでるのでしょうね、きっと。
私も、伝統のある古式ゆかしい奈良のお祭りより、子どものころに見た田舎のお祭りの方がしっくりきますものね。
それにしても豪華な刺繍ですね。
いいねいいね
◇コスモスさん、オツカレー♪
あれこれ慌しいお出かけだったようですね。
連日連夜、祭りのビデオ鑑賞をしていますが、川西と川東では、喧嘩の質も内容も全く違います。
でも、双方とも太鼓台の喧嘩は、どの場も周りの観衆を巻き込んで多くの怪我人を出しました。
冷静で賢明な鉢合わせは、出来ないものでしょうかね。
あ~~~無理ね。
わざわざ理由をつけて、小競り合いから喧嘩へとエスカレートさせているのですから。
不思議な世界でしょ!
幼い頃から、太鼓の音が胸にしみこんでいるのです。
いいねいいね
まるちゃん、おはよう~!
10時間まえ、「まるさんが、金子山展望台にて を更新しました」ってでてたから、
あれ!また? と思いながら来てみたのに、
MSN,最近おかしなことばっかりやね~!
今日もいいお天気よ! 自転車に乗るには最高だね。
いいねいいね
◇コスモスさん、こんばんは☆
ごめんなさ~い。今回はMSNさんのミスじゃありません!
コスモスさん、あのね。。。
23日が終わろうとする夜? “金子山展望台にて臨む”と題して、一枚フォトを追加しました。
たぶん、その性だと思います。
今日も自転車のペダルを踏んで商店街を走りぬけました。颯爽と・・・と言いたいところだけど・・・
てんやわんや~~~と焦りながら・・・
いいねいいね