.
18日早朝、娘と一緒に考えました。
「 本郷と澤津の鉢合わせは、自治会館前の花束贈呈の後ね!」
は~~~い、予想は大あたりぃ♪
昼下がり、はじまりの一瞬は静かでした。
息を潜めるかのようにグッと堪えて待つ本郷太鼓台を見ながら、私も息を呑みました。
澤津太鼓台が順路を変え戦闘準備を始め出したのを確認し、待ってましたとばかりに本郷太鼓台が見る見る間に幕を外し、次に鎧を着けました。
そりゃぁ~もう、早業です。
それから始まる鉢合わせは、心は躍るし、胸は鳴るし、頭はイカレルし、もう、はちゃめちゃ!
太鼓の音が高テンポで鳴り響き、お互いのかき棒が交差して相手の横棒や鎧にドスッバキッと、何度もぶつかっていきます。
「 ドン・デン・ドン・.。o0○ 」
「 そぉりゃ~そぉりゃ~~ぁ!」
と、さまざまな音がだんだん激しさを増し絡み合っています。
バキンと音を立て、端冠が相手の横棒に当たったかと思えば、
こちらに迫る相手のかき棒は、太鼓台の上に乗った四本柱にしがみ付く人の顔面すれすれで止まったり・・・
そこを突き抜けたり・・・
本郷の横棒に立っていた人が、ぶつかった衝撃で、すっぽり頭から地面へ落下・・・、
額に血を流しながら太鼓を叩き続ける澤津の太鼓係・・・
激しいぶつかりで、澤津のかき棒の先端が折れました。木片があたり一面飛び散りました。
衝撃で無残に折れたギザギザの先端は不気味です。そのかき棒が、何度もやってきます。
太鼓の音は好調です。
太鼓台の向きを支持する指揮者、舵をとる後方のかき夫、矛先を決める前方のかき夫、みな全力で突撃~~~!!!
本郷まとまっているよ!その調子~~~!
少ぉ~し引いて前へ前へ・・・ 長期戦の可能性大!やはり、持久力が大切と思ったようです。
本郷が、少ぉ~し引いては強く押して・・・を繰り返し、北へ前進しています。
郵便局辺りから、道は西へ急カーブしています。このままだと太鼓の姿が見えなくなります。
私は、観衆の団子にもまれ、早足で、中道を走りました。
細い路地裏の小さい角を何度も曲がり、急ぎました。
喧嘩街道まであと一歩という時、ポンと良い音が聴こえました。
そうです。澤津の太鼓台が割れたのです。
勝敗決まり!
昨日の午前中、本郷の現場責任者と正指揮者、自治会長3名が警察署へ出頭しました。
告訴が無ければ、始末書で終わるそうです。
日夜、和解に励みましたからね。 納得の怪我人と理解ある親族の姿・・・感心しました。
感謝致します。 あー良かった!!
喧嘩道は、約380m。
25分間、50回以上のぶつかりあいだったそうです。
観衆から怪我人が出なかったことが一番うれしいことです。
本郷と澤津の鉢合わせは、双方とも良くやった!!
追記:16日の宇高白浜戦は、駅前の上り坂を宇高の圧倒的攻撃で、引いては押しを 長時間繰り広げていました。
あ~、浅はかで、懲りない母親ですねぇ。
.
.
.
.
.
.
コメントを投稿するにはログインしてください。