腕相撲

ウインク

我が家で、最近ひそかに流行していることがある。

「腕相撲をしよう。」

と、今夜も中学3年の次男が言ってきた。彼は、私にしか挑まない。

春は、余裕で私が勝った。

数日前、次男と少し張り合ったが、やはり私が勝った。

20歳の長男は、毎夜筋トレをしているので、ずっしりと重い腕をしている。

「お兄ちゃんの腕、結構すごいよね!」

と、妹達のひと言で調子づく長男は、毎回、公平な審判員となる。

さて今夜は・・・・・

夕食後、座敷で寝転がって向かい合った。

「レディーゴー!」

長男の掛け声で、はじまった。

次男、なかなか強くなっている。ムム、結構本気になった!

なんとか、私が勝った。

「もう1回。」 また 「もう一勝負!」

と、次男の申し入れで繰り返すけれど勝負は同じ。

「いかん。鍛え直してくる。」

と言って、次男は2階に上がってしまった。

その後、私も、私も・・・という事になって、娘達も私も楽しんだ。

あ~だ、こうだって言いながらバッタンバッタン始まった。

「あら~。うお~。」

私は、娘達より強い。長女と次女の勝敗はいろいろで、甲乙つけ難い。

こういった、みょうちきりんなものに夢中になる家族ってあるかしら?

尚も続く、

「う・・・・・・。」

「なんでぇ~?」

「肘の突く場所がこうで、身体が斜めだから・・・。」

「あっ?あっ、あーやられた~。だめかあ~。」

誰に向って言うわけでもなく叫びあって、つぶやいて・・・全員が無口になる時もある。

勝敗を気にしながらも不思議な連帯感が漂っている。

「こんなん、みんなで真剣にするかあ~~??」

と、長男は呆れながらも面白がっている。

私も、「まぁ~」って呆れるけど、

一緒に楽器を演奏をするなんていう高尚な家族でも無いし、みんなが一緒の家族旅行なんか、ついぞない。

これが共有の楽しみだなんて、「なんて小市民・・・」って思う。

散々の腕相撲の末

「よっしゃ!母さんやろ。」

と、退散したはずの次男が2階から降りてきた。

「あっははは、たった数分で鍛えれるわけないやん?!」

と、クスクス顔を見合わせる姉と妹にからかわれている。

私、危機。

・・・・・・・・・

次男に、まんまとしてやられた。

「やったぁ~~~!やったぁ~~~!母さんに勝った!!」

次男は、初勝利に超~、ご機嫌うるわしい!

ずるいぞ~! 持久力の無い母に勝ってなにが嬉しい! 息子の気が知れない。

「こんなことに燃えるのに、どうして英単語が覚えられないのかねぇ・・・。」

そんなこんなの時、父親は焼酎を飲みきって、リビングでうたた寝をしていた。

私はその後、兄妹の口喧嘩を聞きながら、台所の後片付けをし、周りが静かになったと思ったら、子供たちはそれぞれの部屋。

まっ! だいたい、こんな日を過ごしている。

バラ     プレゼント     バラ
.
.
秋だね~
広告

30年前の絵

虹

朝夕の冷え込みに秋の深まりを感じます。

何を食べてもおいしくって、私…..ますますふくよかに なっていますよ。

食欲の秋 芸術の秋・・・・・。

学園祭や地域ぐるみの文化祭が、あっちこっちで行われ、芸術や文化のお披露目が終わったようですね。

私は隣の町からお嫁に来ましたが、隣の町の文化祭のあれこれが、私の耳に入りました。

なんと、

『 娘の描いた絵 』  —–30年前を皆さんもご一緒に懐かしんでください。—– 

と題して、私が中学から高校の頃に書いた油絵を体育館に展示してあったというのです。

ありゃま~~~!

コト既に遅かりし・・・ですが、実家にすっとんで行きました。

私 : 「 何てコトしたの・・・。」

母 : 「 旧姓で展示したからイイじゃない。何年たっても私たちの宝物よ。」

父 : 「 みんなに懐かしんでもらおうと思ってのぉ。」

私 : 「 誰もそんなの望んでないよ。親バカもタイガイに・・・。」

私の描いた絵は、芸術というには未熟で、一筆一筆が幼稚です。

はぁー・・・。 親バカ、無限大!!

値の張る額縁に納まった私の絵が、実家の各部屋に飾ってあることは、何十年も前から気付いていました。

それをしばらく眺めていると、親ってこんなものかもしれない・・・と、思えてきました。

巣立った子供を追いかけるわけにはいかず、子供の小さい頃の姿や残したものを懐かしむ親心が解らないでもありません。

恥ずかしさはどこへやら・・・だんだん私もその気になってきましたよ。

あぁー、懐かしぃ!

得意は、静物画でしたけど、時には、風景画を描きました。

クロッキー帳片手に歩き回りました。

気に入ったところを見つけるとその場でデッサンして、キャンバスに向かう日を心待ちにして・・・

やっとの思いで時間を作って、日を改めて現地へ行って、イーゼルにボードを立てて・・・

あの時の空間。描きたいものは描きたいという私の想い。それら全てが懐かしぃ!

予讃線を走る快速列車の風と音を下に感じながら、多喜浜塩田跡地や瀬戸内海を・・・

イングランドという喫茶店の駐車場に丸一日座り込んで、阿島の入口を・・・

昼間は海からの風が心地よかったけれど、夕刻は固形燃料を燃やして甘酒すすりながら久貢山周辺を・・・

30年前の絵です。

今の様子も撮ってきました。

.
.
阿島入り口
阿島入口
.
.
久具山周辺
久貢山周辺
                                      .
LOVE
.
.
静物1.
.
静物2.

トライを目指して快走!

晴れ
.

「はっちゃけ過ぎて、小さい頃からおんかれ通したのに、派手な事してみんなの為に実るんじゃけん。ラグビーはええぞぉ!」

と、長男がラグビーのビデオを見ながら次男と話をしている。

確かに・・・。

ラグビーを熱く語る息子は、このところ静かになった。

先日、長男の試合を観た。

息子の姿を目で追う。イケメンも多く体格の良い青年ばかりだけど、私には息子しか見えない。

パントで前進をはかる。トライを目指して攻める。快走する姿を何度も見る。しかしタッチされる。

パントで攻め込む相手にしつこくタックル。

息子は弾丸のごとく宙を飛ぶ。 こりゃ~守るタックルでなくって、攻めるタックルだね。

皆、熱くなってきた。チームメイトが、レフリーに対して批判の声を発している。レフリーから冷静にプレーするように指導を受ける。

「そことあそこの守りを・・・・・よぉ~し、がんばろ。その後は楽しくプレーして気持ちよく終わろう。」

と、息子が自チームに声を掛けている。

相手はきれいな攻撃をする。ステップでディフェンスをかわして右隅にトライ。

きれいな流れのトライを何度も決めて0-59でフルタイムとなった。

最後は両チーム手を取り合って、笑顔で挨拶を交わした。

試合終了後、息子達はチームメイトを代わる代わる胴上げした。

学生時代最後の試合が終わった。

ちょっと前まで子供だった息子が、明らかに大人になっていた。

大人の階段を快走中のようだ。

..

.

胴上げ。そぉりゃそぉりゃぁ~!
.
.
トライ
 .

暖かい懐

 星

四国の山々は、紅葉の色鮮やかな衣装を着る前に、雪の白い帽子を被りました。

節目節目を彩るようで、四季折々の移り変わりは、広くて美しい素敵な演出です。

私、本日退職いたしました。

会長をはじめ、深く携わって下さっている役員のもとへご挨拶に参りました。

半年という短い勤めでしたので、この期間では、充分な礼を尽くしきれない自分が情けなく思います。

ちょっと寂しい退職だなって思いながら、車の窓越しに見える赤石山系に癒され会館へ戻ってきました。

家主の1F事務所の前で、どなたにどのようにお別れのご挨拶をしましょうか?と躊躇していると、

日頃、幾たびも笑顔で出会う職員さんが、その広いフロアーの奥の代表者のもとへご案内して下さいました。

ホッとして、やっとあったかい気持ちになってご挨拶をしましたら、なんと・・・

「日頃、あなたを見ていましたよ。よく頑張りましたね。 皆さん拍手!」

と、事務所の方々が一斉に立ち上がり拍手で送り出して下さいました。

目頭を押さえながら長いフロント添いを歩き、やっとの思いで出口にたどり着き、もったいない拍手を聞きながら深々と頭を下げました。

正直、今回の職で、他の職場の方々から、これほどの感銘を受ける送り出しを頂けるとは思っていませんでした。

しばらくお手洗いに座り込んでしまって、しょっぱい涙を止めることは容易ではありませんでした。

LOVE

情と懐

退職願いを出し、しばらくしたある日。それは、私の誕生日でした。

前職場の上司、A氏が、今の職場に訪ねてきてくれました。

私は、もうびっくり!

それも、入会の為のご来所だとか?お誘いがあっても、ご自分が納得しなければ梃子でも動かない人です。

その後も、また尚びっくり!

「彼女は、なかなかイイでしょう。なかなかヤルでしょう。」

と、A氏は、上司に快活に話しかけたのでした。

が、上司は苦笑いをするばかりでした。

お帰りになるA氏に深々とお辞儀をしながら

「ボス!・・・あなたのもとだったから、私は、慎ましく仕事に励めたのですね。 私はまだまだ未熟者です。気づかせて頂きました。」

と。

何時も、その情の深さと懐の広さを忘れてはいけないと思いました。

引き継ぎが終わりました。この職場に来て、一番楽しい時でした。

私は半年前、前任者の後ろを追い見て憶える…訊ねなければ理解が出来ない…そんな引き継ぎを受けました。

そのような塩対応の引き継ぎと違って、この半年で得た知識をゆっくり楽しく伝えました。

後任者は独身ですが、去っていく私に、とっても配慮のある才女です。

彼女はパソコンに精通しており、飲み込みも早く、私は安心して去ることができます。

バラ