
「 小正月 」 って、子供達は知っているかな?
毎年、1/15に正月が終わると、鏡餅を素手で砕いて火であぶり、おぜんざいに入れたり・・・餅を細かく切り、それを煎ってあられを作ったりしましたね。
お父さんがはずした注連縄は、地元主催のとうど祭りで焼いてもらって、その藁灰は魔除けになると教えられ、門の両サイドに置いていたでしょ。
近年、そんな風物詩は殆ど見ることはありませんが、私たち家族に出来る文化の継承はこれくらいかなって、毎年してきたことなんですよ。
今年の小正月は、何もしないまま、あっというまに過ぎてしまいました。
私は、子供達の大切な時に、新しい仕事を覚えることに必死でした。
「私たちも受験。母さんも受験ね。」の言葉に励まされています。
そうなんです。日常が是即ち入試だとばかりに はりきっています。
方向を換えることもできます。真っ直ぐに受けて立つこともできます。目前にあるものを如何に受け留めるか人それぞれだと思います。
が、受けて立つことで、自分に得るものがあるはずです。
私は、作夜、一泊二日の出張(松山)から帰ってきました。
この昼、長女は、センター試験の為、松山へむかいました。
さぁー、新しいことの始まりです。
目に見えない力が、湧き水の如く娘の中に流れますように。

武道家たちが寒稽古に励む姿を見たことがあります。
思わず身が引き締まります。
むかった後は、肌を刺すような寒さととともに、達成感という心地よさを味わうことができるのだと思います。
私は十数年新聞配達の経験があります。豪雨や雷、そして雪の中、厳しい条件の中、抗してやり遂げました。
自虐的なものではなく、強制的なものでもない、生きる為のこれが最良の与えられた試練だと思っていました。
外観ではみすぼらしい様子となっても、お届けを完配した時の清々しい達成感は、年数が経っても体のどこかに残っています。
目に見えない大きい力に護られている….そんな気がするから不思議です。
もう受験シーズンですね。
私の友達も来週は、受験があるんだそうです。
中学受験、けっこうする人がいるんですね。
なぜ、受験をするのでしょうか・・・・?
人それぞれだけど、ミンナがんばれっ♪
いいねいいね
すごく活力ある生活をなされているように伺えました。
人生いつまでも勉強なんでしょうかね。
吸収がよければ自分の時間も有意義に過ごせるんでしょうけど。
今日も(日曜日)仕事の勉強中です。
やってもやっても身にならのですが、不安なのでしたふりをします。
あ~頭がいい人が羨ましいです。
☆来年は娘が受験です。どうなることやら・・・
いいねいいね
こんばんわ(^o^)
親子でお受験、大変ですね。
世の中には受験勉強を如何こう言う人もいますが
やらないよりは、やったほうが良いと思ってます(私の反省から・・・・)
勉強を如何に継続するかが重要ですよね。
これからも、親子で勉強を継続してくださいね。応援してますよ\(*⌒0⌒)bがんばっ♪
いいねいいね
◇haru(*ゝω・)vちゃん◇
haruちゃんは、空手に、ピアノ、そして学校でのお勉強…たくさん頑張っていますね。.とっても感心しています。
それら全てが日々入試です。
真っ直ぐに受けて立つか、方向を換えるか、人それぞれだと思いますが、受験をすることで、自分の心に体に得るものがありますよ。
自分の力で達成したのではなく、誰かが護ってくださっているという想いは、謙虚さへと変わっていきます。
なんちゃって!・・・今日も真面目に答えちゃったね♪
haruちゃんのBlogに訪ねているよ。お友達が数々たずねてくれているようだね。
またねぇ~~~♪
いいねいいね
◇まろさん◇
“ やってもやっても身にならないので、不安なのでしたふりをする ”
あるある。そういうこといっぱいあるよ! (爆笑
来年、いよいよ娘さんの受験ですね。入試は、もう、始まっていますよ。
本人の意識次第ですから、親は見守るしかありません。
だまって、見守る。これが、大変なんだなぁ~~~。
いいねいいね
◇hamahamaさん◇
たった今、想いは深く視野は広いhamahamaさんのblogへ行きました。
防災準備、これは絶対やらなきゃなんないですよ。
震災が発生してもパニックを起こさぬよう、心構えもしっかりと!!
阪神淡路大震災による日々の試練は、どうして与えられたのでしょう。
生きていく為には、受けて立つしかありません。
前向きに生きていく思いを継続させる。これは、難しいでしょうね。
いいねいいね