
今春、長男が社会人になります。
エネルギーに満ち満ちて勢いのある子です。
勉強、部活、アルバイトを両立させ、高専生活を満喫してきました。
友人と計画を立て、2週間程アメリカ旅行の経験があります。日本人があまり足を踏み入れない数々の国立公園を渡り歩いたそうです。
四国代表選手として選抜され、夕張で行われた全国高等学校ラグビーフットボール大会に出場したこともあります。
彼は、お金を無心したことがありません。交遊費や衣類はもちろんのこと、学資や運転免許まで自分で精算してきました。
唯一、3食の準備が私の役目でした。
これからも家に居てくれる親孝行者だけど、私が関わることがだんだん無くなっていくことが悲しいわ。
.
今朝、私が慌しく出勤の準備をしていた頃、彼も卒業研究発表会があるとかで、スーツを出して登校の準備をしていました。
ネクタイの結び方をインターネットで検索し、プリントアウトして、あれこれ四苦八苦していたかと思えば
鏡の前で、コートを着たり脱いだり・・・。
・・・・・スーツ姿、なかなか似合って格好良いよ。・・・・・・
けれど、鏡越しに目が合って、
「あらあら、郷ひろみと張り合うつもり!」
って、ぼけた顔で話し掛けて、私も上着をパタパタ♪ 天然に磨きをかけてしまったぁー。
私がぼけても、やっぱり息子は振り返ることもなく、いつものように鏡をまっすぐ見て
「母さん、ホント可愛いわー!」
などとホザキ賜う。ムム!
.
彼の就職先の研修が数日後にあります。
横顔に、新しく始まる生活への期待と不安が見え隠れします。
もうすっかり大人だけど、私にはまだまだ子供です。
この子、大丈夫かしら?
がんばり過ぎるんじゃないかしら?
「完璧!」
息子はそう言って、くるりと回りました。
私の心配なんて、取り越し苦労なんでしょうね。
アホな母親ね。
大丈夫さ!
大丈夫だよね!
.
進学のために家を出る長女の数々のダンボールが目に入り、もうひとつの違った悲しみが襲ってきました。
受験やら引越しやらで慌しくて
今年の桜の季節は、さて、どうなりますやら・・・。
.

ご長男は 日本の誇りの 社会人に 成長されて
育てた お母さんは 「母さんホントか可愛いわー」 なんですね
あの日 大きな笑顔の長男に つられて笑った 妹さんも
これから 新しい生活へ 旅立ちなんですね
あの広い空のような 大きな笑顔の一家に 大きな幸あれ。
あの詩は一生僕の宝の言葉として忘れることは無いでしょう
幸せを分けていただいて ありがとうございます。
いいねいいね
おはようございます(^o^)
ご長男は今時にしては、立派に成長されて、是からが益々楽しみですね。
何事も自分でやろうって、気概を持っている人に成長されたようで、これもまるさんの頑張りが
通じたからでしょう。
「母さんホントか可愛いわー」なんて言われて、まるさん本当は最高の気分なんでしょ(⌒-⌒)ニコニコ…
ご長男とのやり取りが、手に取るように見えてきますよ。あったかい雰囲気をありがとうです。
私、今だかって母親に、冗談でも「母さんホントか可愛いわー」なんて言った記憶無いですわ(^。^;)
近い将来には、可愛いお嫁さんを探して来られるでしょう。その時のまるさんの反応が楽しみですね。
それまでブログ続けていてくださいよ。その時の記事待ってますから。
娘さんは進学の為に、お家を離れられるんですね。未来の為のステップだと思って、まるさんらしく
明るく送り出してあげましょう。娘さんの場合は近い将来、郷ひろみよりもカッコいいお相手をみつけて
会って欲しいと連れてくるんではないでしょうか?
これからも大きな楽しみが沢山待ってますよ。”可愛いまるさん”\(*⌒0⌒)bがんばっ♪
最後に一言、父上殿は殆ど話題に登場されませんね。同じ親父の立場としては少し寂しいです。
明日から孫が一週間ほど宿泊に来るんで、今はそれがお楽しみです。
いいねいいね
息子さんの新たな旅立ちですね!!
社会人になると親の有り難味とかすごさがよくわかるものです。
実際僕がそうでしたから。
息子さんのこれからの成長楽しみですね!!!BYたかピー
いいねいいね
◇緑の風さん◇
子供達の笑顔は、私を最高に幸せにしてくれます。
ただただ幸せを喜んでいればいいのに、無駄な取り越し苦労をするものです。
長男は小さな頃から展開の速い子でした。
セッカチで素早い!
世の中のペースも速いので、是で由かと思いますが、目の前を通る上面だけを見るのではなく、物事を深く見る目をもって欲しいと思います。
見えないものほどいとおしく大切だから・・・。
交友関係も広く、お友達を大切にする人だけど、もっともっと落ち着いて丁寧に、人や物や事に向かい合って欲しいな~~~。
いいねいいね
◇hamahamaさん◇
「僕がする。ボクがするぅ。ボクがするゆったのにぃ~~~。」
と、幼少期の長男は、これが口癖でしたね。
最近、特に小さい頃を思い出します。
本人が真っ直ぐすぎて、その枠からはみ出したお子さんを許せなかったのでしょうね~。
時折、衝突があり、よく菓子箱を持って先方に謝りに行ったものです。
確かに、長男に間違いは無く、正当なことを言っている。ふむふむ。
その当時からすれば、今は随分寛容になり、大人になりました。
息子は、私の事を「可愛い。可愛い。」とよく言いますが、バカにしているんですよ。こんにゃろうめ!
父親の存在は偉大で、長男は未だに「怖い!」と言っています。
でも、まっ!これでイイのでしょう。
いいねいいね
◇やぁー、たかピー♪◇
事務所のソファーで向かい合って語り合った、ほんのささやかな時間が懐かしいですね。
父上殿を熱く語るたかピーは、素敵でしたよ。初々しい侍って カ・ン・ジ!(笑
母親から見る夫の父親ぶりと、息子から見る父親の存在は、どこも違うんだなって感じましたよ。
歩道橋の袂にある小さなお店のカウンターにちょっこり座っています。
いつでもお立ち寄りください。
いいねいいね
こんにちは!
今年はご家族の「旅立ちの春」ですね。
こうして子供達は次々に巣立っていくんですよね。
親としてはちょっぴり淋しさはあるけど、喜びのほうが大きいのかな。
最近は結婚してからまで親子べったりといったケースをよくみかけますが、
その点まるちゃんはえらいね! しっかり自立させてる。
私も、「子どもをいかに自立させるか」 が親の務めだと思ってますので
あえて手をださない、あえてお金をださないようにしてきました。
長男が初めてネクタイをしめた時のことを懐かしく思い出しましたよ。
普段子どものことは私にまかせっきりの夫が、この時ばかりは自分もネクタイを持ってきて見本を見せながら教えてました。
めったに見られない光景だったので、すぐにカメラを持ってきて写しました。
いい記念写真として残ってますよ。
いいねいいね
◇コスモスさん◇
微笑ましい父と子の姿にカメラをむけるコスモスさん・・・いいですねぇ~~~♪
素敵な情景が浮かびます。
今回も我が子の自慢話になりましたね。ごめんなさ~い♪
今しか見せない子供の姿を残しておきたくて~。母親の私が喜んであげなきゃ誰が喜ぶの~♪ねぇ♪
いいねいいね