.
GW、長女が帰省して家中とっても華やいだ。
子どもたちは、お互いのお腹や腕の太さを比べたり、身長を測ったり。
姉妹は髪のブローの仕方やテレビ番組のこと。
兄弟はゲームのことやCDのこと。
双子たちは、日頃、携帯電話で通話もしているし、メールも交わしているのに、それぞれの高校生活や共通の友人のことを あれこれと話し込む。
.
姉 : 「 わ~、こちびちゃんのお腹出てきたね。これ、やばいよぉ。」
妹 : 『 あー、そこよりココ。 そう、ここの方がポチャポチャよ。 気持ち良かろ。』
兄 : 「 おまえ、鶏がらのように細いなあ~。ちゃんと食えよ。 おっ!まだ、背が伸びよるのぉ。俺より高くなるかもなあ~。」
弟 : 『 何言よん。 だいぶ筋肉ついてきたんじゃけん。毎晩、鍛えよんよ。』
「 お兄ちゃん・・・*、お姉ちゃん・・・*、ターくん・・・*、こちびちゃん・・・*」
私は台所に居ながら、届いてくる笑い声や、おしゃべりを聞くのが楽しい。
大きな笑い声が聞こえて、しばらくして、今度はなにやら静かな空気が流れてきて・・・聞き耳を立てる・・・。
私は子供達のコラボレーションを楽しむ。なんとも ほほ笑ましい丸い空間を感じる。
.
ところが、
夫の子供達を咎める声が聞こえてくると、全てが泡となって消えてしまうんだなー。
長女を送り出し彼女の弾む声とコロコロ笑う声が聞こえない今夜は、特に・・・冷めて聞こえる。
私の心は、ポッカリ穴が開いたようだよ。
10分もしないうちに、いつもの楽しい雰囲気に戻る子を見ると嬉しいけれど・・・
「 どうせオレは・・・ 」
と、自信を無くして、いつまでも尾を引いて悩んでいるのでは・・・と次男の心中が心配になってくる。
寂しくて悲しい気持ちが良く分かるよ。
そんな子には ど真ん中のストレートを投げて、ホームランを打たせてやりたいと思う。なんとか自分の力で元気を取り戻してもらいたいと思う。
おとっつあんも、自分の考えが、全てまかり通るとは思って無いだろうし、他の考え方もたくさんあるということは、そんなことは百も承知なんだ。
子供が幾つになっても、子供を見守ることには終わりがない。子供の将来を真に心配する父親の気持ちも判るんだよ。
だけど、逃げ場が無いくらい責める注意が良いとは思わない。
ストンと落ちるフォークボールを振ってしまって、三振を取られることを幾度も経験するとこうなるのかな。
殊更、子供には厳しくなるのかなー?
『 言い過ぎたのぉ。すまん。』
って、たまには言ってあげてよ。
.
そんな実生活どっぷりのまるさんにも、ときめいていたいって願望はあるんだよ。
もっぱら、月と星と花と海がお相手だけどね。
のんびり眺めて、深~く感じて、広~く想う。
これって恋に近いと思うよ。
初夏の陽気に誘われて、黒島公園の岸壁に立ち 海を眺めた。
爽やかな風を感じ、柔らかな陽の光をたっぷり浴びた。
最高だよ♪
さぁー、私が華となりましょう。
あれ?ハナは、ハナでも、華 ・ 花 ・ 端 ・ 鼻 。
あー鼻炎が・・・。
今日も大きなくしゃみを連発してしまった。
う~ん‥‥‥そういうことを言うなんて‥‥‥。「家庭」を築いていない私が、偉そうに発言する資格はないのでしょうが、「子どもたち」を意気消沈させるようなことは、「男親」として、絶対に発言してはならない! ・・・・・ホントに、偉そうなことを言ってしまって、ゴメンなさい。m(_ _)m
> 私は子供達のコラボレーションを楽しむ。なんとも ほほ笑ましい丸い空間を感じる。 ああ。大丈夫ですね。(^^)ここまで、素晴らしい子どもたちがいらっしゃるのですから。(^o^) 「男」の「おバカさん」のところは、どうか「笑い飛ばして」やってください。(^^)v
いいねいいね
◇ミンタカさん◇
子供を愛しく想い、可愛いーと感じる、ミンタカさんの想いが充分感じられます。
私は子供達にどんな言葉を残す事ができるでしょうか。
言葉を探す為に知恵をしぼりますが、なかなか出てきません。
ただただ、のんびり眺めて、深~く感じて、広~く想います。
いいねいいね
こんばんは(^<^)
親父の立場として一言・・・偉そうで御免なさい。
今時、暫くの間でも静かに成る一言が言えるご主人は凄いと思いますよ
逃げ場が無いほどの言葉を、投げる事はされないのでは?
仮にあったとしても、何処かで親父という者は償いをするものです。
まるさんの優しさとご主人の一言のバランスで、子供さんたちは立派に
育ってきたんではないでしょうか。
親父の存在価値を否定する家族が今は増えてます。まるさんの家族は
そんな家族でない事が、記事の内容でも良く伝わってきますよ(^_^)
ときめいていたいですか・・若かりし頃(今でもお若いですよね<m(__)m>)相方に
時めいた頃に戻られて、ときめかれたら如何でしょう(^_-)-☆
素敵な花に成れますよ。最後にクシャミで落ちをつけるなんて、まるさんの記事
読んでると、何故か笑顔になるんですが!!
いいねいいね
まるちゃん、こんにちは~!
私の夫はとても穏やかな人で、大声でどなったりしたことは一度もありません。
子供たちは父親を恐いと感じたことはないと思います。
男の子ばかりでしたから、ついつい大声で怒るのは私ばかりでした。
まるちゃんのご主人のように、ここという時にビシッと言ってくれる父親であってほしいとよく思ったものです。
私の年代の親達はみなそうでしたよ。
きびしいお父さんとやさしいお母さん、このバランスが子供を健やかに育てていくのでしょうが、
今の時代、お母さんの役目まで果たしてしまうやさしいお父さんが多いですよね。
厳しかったご主人、そしてそれをうまくフォローしてきたまるちゃんは最高のお父さんとお母さんだったんじゃないですか。
その証拠が、明るく元気に育った子供さんたちですよ。
いつまでもお家の中で大輪の花を咲かせていてくださいね。
いいねいいね
◇hamahamaさ~ん◇
父親の言動は、こどもの将来を真に心配するあまりのコトだって….その気持ちも判るんだよ。
でも、ケチョン、ケチョンにケナス言葉を聞いていると、胸は苦しいよ。
「まぁー、そう言わないで・・・。」と言う私は、父親に文句を言う母親だってコトで、この家では最低のレッテルを貼られているよ。
子供の寂しくて悲しい気持ちが良く判るよ。私もそうだからね。
私の存在さえもジャマだって態度をとられると、寂しくて悲しいよ。
長女が私によく言っていたよ。「母さん、早く一人立ちしよう。どっちが先に巣立つかな?」
喜び勇んで私より先にこの家を出た娘が、最近ホームシックになっているらしい。
あーこれじゃ、私も巣立ちできないじゃない。
娘の帰りたいところに私が居なけりゃねぇ。
家と職場の往復ばかりしていると、ささやかな風にさえも ときめくんだよ。
違った環境に立ち、外気に触れ、心がふわ~って浮くんだよ。
いいねいいね
◇コスモスさん♪◇
そっかぁー。鬼夫のお陰で、私は慌しい家庭の中でもボーっと出来たってことですよね。
うん♪バカになりきっていると楽なコトありますからね。
そういえば私….優しい男の人は、ちょっと苦手だな。
何故か、我が家の子供達は、パワーがあって、明るいよー。
不思議?不思議!子育て七不思議だぁー♪
いいねいいね
ちがう、ちがう! まるちゃんがボーとしてなかったから、厳しいご主人のフォローがしっかり出来てたから
パワーのある、明るい子供さんに育ったんじゃないですか。
とってもうらやましいご家庭ですよ、家は厳しさが足りないです。
もう巣立っちゃったけどね。
いいねいいね
◇コスモスさん♪◇
なんどきも、ありがとうございます。
ただただ当たり前の日常をあたりまえに過ごすように専念しているだけです。
コスモスさんのご家庭も穏やかなご主人様を含め、ステキです。
日頃の記事で、コスモスさんの優しさと機転の良さと快活さが感じられます。
子育てや余暇の過ごし方も さぞお上手だったのでは!と窺います。
いいねいいね