市役所通りには高さが10mほどある銀杏の木が並んでいる。
その並木の黄葉は、今年はまずまずだったと思う。
縮んだ葉っぱが11月下旬からひらりひらりと散っていくのを出掛けた折々に見かけた。
約半月ほどかけて散っていくその葉は、落ちかけると厄介なもので、落ち葉の清掃作業が大変そうだ。
近頃、枝には殆ど葉っぱが無くなった。
良寛和尚の俳句に『裏を見せ 表を見せて 散るもみじ』と言う有名な歌がある。
目の前にもみじがハラハラと音もなく散ってゆく、そんな光景が浮かんでくるような美しい歌だ。
良寛は「全てを受け容れる事の大切さ」を、この歌に示されているのだ。
と、過去に中学の教師から教わった。
例えばもみじの葉一枚にしても「表」と「裏」がある。
表が綺麗だから裏は必要ないと言って裏を無くしてしまえば、折角の綺麗な葉の表も存在しなくなってしまう。
人間は、自分の都合の良いものに執着して都合の悪いものを遠ざけようとする傾向が強い生き物だが、この俗世間の全てのものは相対的な関係で成り立っている。
長い人生のあいだには、楽しいこと、苦しいこと、嬉しいこと、いろいろあるけれど、その全てをありのままに受け止めることが人生でもあり、人生の豊かさだ。
と・・・。
まだまだ職場の凹凸に戸惑う毎日だ。
働く代償を頂いている故の節度のようなものを守りながら、私の裏も表も何一つ隠さず見せてきた。
相手が喜ぶと自分も嬉しく感じる。「私に会えて良かった。」と思ってくれる日がきっとくるはず。
かねてより会社の事務機器の危険性を会長と奥様に伝えているがなかなか解決にならない。
信頼を得るにはまだまだ実績がいることを痛切に感じた。
お歳暮の挨拶状の作成を急いでいる時にプリンターの調子が悪くなった。
この程度の修理や購入は、私に任せてくださったことを良いことに、(量販店で買いなさいの指示を無視して)
以前から信頼を寄せている某文具店のK社長に来ていただいた。
彼は私の期待通り、そこから踏み込んでPCの不具合等を瞬時に見抜いた。
プリンターのみならずPCのセキュリティーやメモリアップに至るまで格安で最良の修繕をして下さった。
本当に有り難かった。
今後、彼の提案をオーナーが認めて快調な職場になることを願うばかりだ。
相手が喜ぶと自分も嬉しく感じる。
まさしく、K社長の心意気は、人とのつながりを大切に思うそれに等しい。良寛の詠んだ歌がよぎった。
私の心が楽になるのはいつのことだろう。
こんばんは(^^)
凄い・・・!!一気に記事アップされましたね。
これから一気にコメントします。
人のつながりは大事にしたいですね。
過去の出来た人の繋がりは、思わぬところで力に成る事を
私も数多く経験してきました。
まるさんの心も、人のつながりを礎にして、楽に成れば良いですね。
いいねいいね
hamaさん、気がつけば一気に…でした。(笑)
人恋しいのでしょうかね。
嬉しいことは、何でも話したくなるものですね。
いいねいいね