川東西部の母ちゃん的祭りBlogです。
2011年太鼓祭り、天気に恵まれ良いお祭りでした。
18日八幡神社。
西日の射す木々。流れの止まった4千人の観客。
木漏れ日を浴び、本郷4年ブリの宮入りです。
やっぱ、
宮入り姿はええね。
太鼓は宮入りして、此処に在り~~~じゃわ。
1年の運行停止となると、この宮入りの時、特に気持ちが萎えるものです。(昨年の気持ち)
平和運行して毎年の宮入り頑張って頂戴ね。
八幡神社での担き比べは、山端が一位となりました。僅差で澤津が二位です。そして、町が三位でした。
境内前、山端の差し上げ360度回転は、観客を沸かせました。
澤津の放り投げはバランスも良く見事でした。
「ええねぇ~。」とウナル私、拍手喝采。。。。
この放り投げ、境内の真ん前で成功させると順位は逆転していたと思います。
本郷の澤津へちょっかいを出す姿は、まさしく「紫のエンターテイメント」です。
棒さえも届かず、イザリにもならなかったですね。
まっ、ご愛嬌です。
澤津からすると、「もうせんでええや。」って、思ったことでしょう。
2009年の鉢合わせで終結でしたからね。
新調予定の話がちらほら聞こえます。バランスの良い澤津太鼓台が楽しみです。
澤津から異物が飛んできましたが、あれは、水しぶき?ビンの放り投げ?
その瞬間、澤津へ突っ走る喧嘩っぱやい本郷の担き夫を目撃して、母は情けなくなりました。
決まりごとに収まりきらない若い人が居るんですよ。誰とは言いませんが・・・
「さーしてくれ」・「おぅりゃ、そりゃ。」の掛け声と共に宮出しです。
バランスを崩しながらも担き夫の渾身の力が集結します。
着車後、順次解散。
北の空には、カシオペア座が綺麗に輝いていました。
太鼓の音が夜空に響いていました。
太鼓祭りが終わりました。
スマートな鉢合わせが理想ですが、喧嘩気性を抑えることが出来ない人種が多くいるので・・・惨事が付き物となってしまいます。
イザリは、許容範囲です。
これからも いつまでも 平和運行でありますように、担き比べで腕を競ってください。
※ 今回の撮影にあたり特等席のお世話をして下さった方々、ありがとうございました。お礼を申し上げます。