子どもたちへのメッセージBlogもいよいよ終盤かしら。そこで、私の幼い頃の話をいたしましょう。
・・・
・・・
・・・
・・・
私は、生真面目に働く母の姿を見て育ちました。
口数の少ない母は、社宅の隅で洋装店を開いていました。
たった一人の弟は頻繁に喘息の発作を起こし、その度、母は病院へ走っていました。
行楽を予定していた前日、
「あした、動物園へ行く~♪」
と浮かれている私に、仮縫いにいらしたお客様が、
「仏崎に幽霊が出たんだって!幽霊が出るから、あの道は通れんわー。」
と、言うのでした。
弟の診療を終え帰ってきた母から動物園行きの中止を告げられ、しばらく考えた私は、
「そうだ!幽霊ばなしは・・・亀の化身に違いない。」
と、奮起したのでした。
翌朝、私は、籠に詰まった洗濯物を横目に物干し竿を持ち出しました。
竹竿を引きずり 西へ西へ・・・
カゴ車やトロッコが走る踏切を渡り、その仏崎まで てくてく歩いて行きました。
仏崎までの道のりは片道3km以上はあったと思われます。
車とすれ違う度、風が顔や胸に強く当たります。
自分の背丈よりも長いその竿を 途中何度も右に左に持ち替えながら歩きました。
竿を握る手にジンジンと振動が伝わりました。
左右クネクネ曲がった、急な上り下りの 長~い道のりでした。
てく、てく。 てく、てく。
やっとの思いで仏崎に着いた時、予想していた通り、道のど真ん中にペチャンコになった亀の姿がありました。
私はシャゲきった亀を竿でつつき両手で抱え上げました。
海に帰るのが一番と思ったのでしょうか?
その場所から海に降りれそうも無く、今にでも滑り落ちそうな路肩からその亀を海に放り投げました。
「このお祈りでイイ? どのくらいお祈りしたらイイ? もっと?」
と、しゃがんで手を合わせました。
海をのぞき 幾度も手を合わせ直してその場を去りました。
帰り道、疲れ切って弱気になった私は、物干し竿をその場に置いて帰ろうか・・・と、心が揺れました。
でも、母が困るでしょう。悪い夢を見ちゃいけない。
気を取り直して2歩3歩、ジンジンしびれる腕を我慢しながら、来た道を戻りました。
ガキガキ鳴る竹が時々高く跳ねるので、それが道に飛び出さないように気を配りながら歩きました。
てく、てく。 てく、てく。
竹竿を引きずりながら やっと、やっと、帰り着きました。
何故、物干し竿を持って歩いたのでしょうか?
亀の墓標にしては長すぎるし、海に返すための道具なら竿だけでは無理のようだし、私は何を考えていたのでしょうか?
弟にばかり手を焼く母を数時間困らそうと思っていたのでしょうか?
それは、「ヤキモチ!」
その感情は当初からなのか、それとも幾度も思い出すたびにいつのまにかそう結びついたのか、今となっては曖昧な記憶です。
この日は、弟が水疱瘡と診断された翌日のことで、私が水疱瘡になった前日でした。
泉幼稚園をしばらく休んだ後、最後の運動会が楽しめたのを覚えておりますから、私は6歳になったばかりの頃です。
皆さん!
この道を通ることがございましたら、竹竿を引きずる何とも風変わりな女の子がいたことを思い出してくださいね。
・・・
・・・
昭和13年頃の新居浜-西条線海岸道路 『 仏 崎 (ほとけざき) 』
今回の思い出話の頃は昭和40年代なので、この写真より30年も後のことですが、私の記憶の景色は この写真となんら変わりが無いように思われます。
車の窓から眺める仏崎周辺はとても美しく、視界を次々遮る松の木と、青い海は絶景でした。
おはようございます。
ご無沙汰ばかりですみません。
なんだか吸い込まれるようにお話を読んでいました。
住んでるところは違うけど、ちょっと懐かしいような
読んでるだけで、情景がパッと浮かんできます。
小さい頃って、今では理解できない行動を
していたことがよくあります。
その時はいろんな思いがあったのでしょうが、
その理由は忘れてしまって・・・でも
その情景だけは鮮明に覚えているんですよね。
4月に入ってバタバタの毎日にちょっと、一息の私です。
いいねいいね
友湖さん、いらっしゃい♪
お子さん達、新年度が始まりましたね。
先ほどBlogへ訪問しました。
新しい生活に不慣れな息子さんを案じる友湖さんのお気持ちをお察し致しますぅ。
大丈夫ですよ。「安心、安泰!」って、お子さんの言動をほめて上げて下さい。
実際、乗り越えるための壁はデカイかもしれませんが・・・友湖さんの笑顔と愛情弁当で乗り切ってくれるでしょう。
高校3年間の無事の通学を願う親の気持ちはお子さん達も十分察していると思います。
費用、体力と大変ですが、友湖さんの頑張りは素敵ですよ…☆”
話は変わりまして、本題です。
このお話は、私が大切に暖めてきた懐かしい思い出です。
自分が決め、そして 最後まで頑張り通したこの思い出は、今でも難しい事に直面した時、苦しくてたまらない時、泣きたくても泣いてはいけない時、思い出しています。
そして、くすくす笑っています。
いいねいいね
いや~ 思い出話ですか・・・
磯浦から舟屋に掛けての海岸線ですか
仏崎・・・・どの辺りだったのでしょう
道路より海側に出っ張りのあるのは・・・鉱山のアルミ工場のはずれですね
今でもアルミ工場があるかどうかは知りませんが・・・
悲しい思い出なのか 笑っていいのか・・・
いいねいいね
とんびさん♪
磯浦から船屋に掛けての海岸線です。
このお話のすぐ後に、海岸は埋め立てられ工業地となりました。
この工業地には鉱山の東予工場などがあります。
アルミ工場は何十年も前に閉鎖となったような?
この思い出話・・・良く頑張ったお話なんですよ。
車に轢かれたカメをそのままにしておけないと、往復6km。
幼児がちょっとお散歩…という距離では無かったわけです。
どうぞ笑ってやってください。
いいねいいね
こんにちは(^^♪
このお話初めてじゃないですよね?MSNの時にアップされて記憶が
あるのですが。風変わりな女の子と書かれてたのが印象に残ってます。
子供の時って大人から見れば不可思議な行動をしますが、大人には
見えない物を見たり感じたりする力を幼子は持ってると言いますから
まるさんには何かが見えてたのでは?貴重な体験されたと思いますよ。
いいねいいね
hamaさん、こんにちは(^^♪
そうです。風変わりな女の子のお話をずっと前にも載せました。
覚えてくださって嬉しいです。
お笑い芸人・間寛平さんの「引きずり女」ご存知ですか?
三つ編みの髪に鍋、やかん、枕などをじゃらじゃらと引きずった女装ギャグです。今では、生で見ると福を呼ぶといわれる・・・。
私が十数歳の頃、そのギャグを見た母が大笑いしながら「まるちゃんも引きずったね~!竹竿を!!」と。
その笑いがなければ、この懐かしい思い出は、この時代まで語られなかったと思います。ここまで鮮明に思い出さなかったことでしょう。
後に母から知らされましが、娘が物干し竿を数時間隠した原因は、自分にあると…反省したそうです。
道理で!!竿を持ち帰ったその夜、私は熱を出して寝込んでしまいましたが、その時の母は、この上ない程優しかったのですから。
そこ?やっぱり、ヤキモチ?
亀を気遣う優しい心持ちから・・・って、話じゃないの?って!
母は、孫の前で今でも上手に笑いを取りながら話をしてくれます。
いいねいいね