子どもが泣いているからといって、必ずしも悲しいとは限りません。
悔しくて泣くことも、反省して泣くこともあります。
「泣くな!」「なんで泣いてるの?」「泣きやみなさい!」と責めるようなことはしないであげてね。
例えば、空手の試合で負けたときであれば、
「涙が出ちゃったね。悔しい?」と聞いてあげます。
うなずいたら
「悔しいね。頑張ったから余計に悔しいね」と共感してあげましょう。
首を横に振ったら
「どこか痛い?」「困ってる?」と、いろいろな感情を言葉にして気持ちを確かめてあげてください。
感情が溢れ出ている間は
「次はこうしたら良いね」とか、
「ここが良くなかったね」といったアドバイスはしないであげてね。
「自分の気持ちを伝えられてえらかったね」と、表現できたことを認めてあげましょう。
子どもは、自分の気持ちを言葉で表すのが苦手です。
そのために「泣く」「ふてくされる」「怒る」など、単純な行動で気持ちを表現しようとします。
感情を「やばい」や「すごい」など、最低限の単語で表現する傾向があるともいわれています。
気持ちを言語化できない子どもはキレやすくなるとも。
感情を言葉にできれば、冷静にコミュニケーションが取れ、その先の解決策を考える余裕も生まれるのです。
❤