先週作ったばかりの衣装を活用して、今日、家庭では病院勤めの次女が鬼に扮しました。
少し前に、鬼に成り切った娘が、孫のところから帰ってきました。
孫たちは、逃げ回って 豆を投げる事を忘れて大泣きしたそうです。!
ふふふ

保育士1年目、任された園行事の2つ目は節分でした。先週、その行事が無事に終わりました。
案を出して計画書を書いて、園長先生の了承を得てからの準備もシュミレーションも 楽しかったわーーーー。
新聞を丸めた豆をたくさん作って、由来を何度も復唱して覚えました。
その行動と経験、今後活かせるかしら?
なんらかの自信に繋がるかしら?
■節分の由来(場所:教室)
今、何月?
そうよ。2月だねー。
今、冬だから寒いよね。
あまりにも寒いので、先生は外へ出るとき、もう1枚、服を着るよ。
みんなも外へ出るときは上着を着るでしょう。
それがね。
まもなくすると
だんだん温かくなって
上着を着なくても平気で外へ出られるようになるからね。
そうよ。春が来るんだよ。
その冬と春を分ける日があるって知ってる?
そう、季節を分ける。それが今日。
節分って言うんだよ。
今日は、鬼がやってくる。
みんな 鬼怖い?
鬼のやっつけ方、先生知ってるよ。
ずーっと昔のこと、鬼を豆で退治したら
鬼は逃げていったんだって。
みんなも、鬼に豆をぶつけて、悪いものを追い出そう。
悪いものを追い払って、良いものを呼び込もう!!
そうよ。みんなで、たくさん豆まきをしよう。
するとね・・・
明日から春が始まるよ。
温かくなるのが待ち遠しいね。
・紙芝居
・歌2曲(ピアノ〇〇先生)
・・・移動・・・
■サプライズ(場所:園児は園庭・鬼はテラス)
あっ! 鬼だ!
鬼がやってきた。
鬼に扮した先生が、園庭にいる園児の前に現れる。
鬼は、金棒を振り回して テラスを右往左往して大暴れ。(決して園庭には出ない!)
園児は、後ずさりして逃げ回る。
豆を投げる事を忘れるほど大泣きをする子がいる。
真っ赤な顔をして必死に豆を投げる。
パラパラ投げる。ボンボン投げる。
■みんなで、アカペラ合唱♬
鬼は外、福は内〜
パラッパラッパラッパラッ 豆の音
鬼はこっそり逃げて行くー。
■その、あとは・・・
新聞紙の豆を集めるー
皆で ただひたすら、拾い集めるぅー。
.
❤
退職を申し出ました。
頑張っても楽しくても周囲との関係がカスカスなのよ。
子どもたちに寄り添えば寄り添うほど…何故か同僚との関係が遠くなるのよ。
目線や会話が冷ややかな理由が思い当たりません。
コミュニケーションが廻らないって感じ…
それ以上の表現あるかしら?
.
あらっ青鬼ですね(*´-`)鬼っと言えば👹が多いとか?ラジオでいってました~(*゚∀゚)ゞ
いいねいいね: 1人
そうですかー
赤鬼は愛されキャラかもしれませんよね。
当時、赤鬼は、赤色のタートルネックを持っている先生にお願いしたんです。私は紺色のタートルネックを持っていたので、青鬼のお面をドンキで選びました。
園児さんの思いを鑑みながら、行事を楽しみました。懐かしいです。
いいねいいね: 1人
ピンバック: 鬼の衣装 | まるさんの心日和