もう、メロメロ♪

5時前に濡れ縁に出ると朝焼けが綺麗だ。その美しさの中で深呼吸をする。

さぁー、今日も頑張るぞ!

自己主張真っ最中の園の子どもたちは、様々な感情を表出する。「今日も可愛いお顔を見せてね~♬」と思う。

私が部屋に入って座り込むと、銘々の移動行為で一心に私の膝に突進してくる。

他児と話し込んでいると背中に軽い衝撃がトン.トン.と走った。部屋の中央に居たはずの子どもが、どうやら高速ずりばいで私の背中に頭突きをしたようだ。

もうワタシ、あっさりノックアウト!メロメロのKOだよ。

食事前の手洗いで、水道の蛇口をひねると我先に子どもたちがやってくる。流れる水の感覚が気持ちよいのか、手のひらに当たる水に見入ったかと思えば、満面の笑顔で私を見上げる。

午睡から覚めて呆然と布団に座る子どもたち。汗なのか?よだれなのか?どろどろの顔を見ているとほろりとさせられる。

君たちは、まるで天使だ♬こちらの想いを超えて子どもと愛が生まれることがヒシヒシ感じられる。 

随分早く集団社会に飛び込んだ君たちは、私が居なくても大丈夫だね。強くなるしかないんだよ。

「はい。可愛いー♬」

「はーい。可愛い~♬」

「はい。なんて可愛いんでしょうーーー♬」

と、園での子どもたちの姿をポチッ.ポチッ.と、画像に撮って、お母さまに見せてあげよう。安心して下さいね。

広告

これで楽になる

私は、よく笑い、よく泣いて、よく食べて、よく働きます。
それ以上に、ココの職員は、よく働きます。
皆、自分が一番頑張っていると思っています。
残念なことは、
「まあ、まあ、まあ。ゆっくりお話を聞かせて?」
と、温かく周りを包む母ちゃん的役割の人が、ココには居ないことです。

以前から、努力してもおぼつかない何かにストレスを感じていました。
「ここまでこじれたら仕方ない!」と、同僚が言いました。
え?私と誰が、こじれてるぅ???
え~?みんなと?
なるほど!誰がこじれるプロットを作成したのか ようやくわかりました。
こじれる前に本人に伝えてよ~。私は、貴女の役に立ちたくて頑張っていたでしょう?
これから園児との向き合い方を矛先修正とることもできましたよ。

保育力が未熟な私は、保育力を高めるために受け身に徹していました。同僚の不平不満に同調することは、あえて避けていました。そのために同僚のストレスは最大だったのでしょう。
私は今、四面楚歌の状態だと気づきました。私の味方は、いないの?
意識を統一する大切さをつくづく感じます。
雲の上の御方に直に、報・連・相を怠っていたことも要因です。
すべて私の責任です。

 

ばぁば的な役割が求められているのなら 私の居場所はあったでしょうね。
まだまだ(?)必要とされていないのです。ただひたすら ふんわり真っ直ぐ進んでいたけれど 歩並みが揃っていないものだから 突かれ弾かれ裂けちゃった。
未来の保育は、ばぁば的存在を必要としてくれるでしょうか?

人の評価を下げることで、自分を持ち上げることはしたくありません。知っている情報で次々と揚げ足をとることが得意ではありません。とことん自分を正当化させ地固めをして、人の悪いところを言い連ね、上から絶大な信頼を受けようとは思いません。

随分、巧妙なプロットに振り回されました。苦しみました。これで楽になります。

 

来年度の継続に向けて事前面談がありました。退職を希望していることを伝えました。
辞める理由、マネジメント能力を疑うからなどと雲の上の御方には言えません。
口から出てくる言葉は、人を非難する内容になると思うので、数分後には後悔になるでしょうから。

職場の人間関係、良い関係にしたいなら人を嫌いになるなと自分に言い聞かせてきました。
今も言い聞かせています。来年3月末まで頑張れるかな・・・。

PS:大切なことを追記します。退職したのちに、同僚や同期からメッセージをいただき、私は一人では無かったと知りました。私には、仲間がいました。改めてあらゆる面から事の次第を聞きました。感謝です。

わくわく

コロナ禍、運動会が中止になり、そこで、仮称『わくわくらんど』なる、分散保育参観が行われることになりました。
様々な移動行為をする子ども達が全般に楽しめて、全身運動となるように…クラス担任で考えました。
その行事の一部、平均台、トンネル、滑り台を制作することになり、
私は、滑り台を…☆”
持ち手の改善を経て、ようやく完成しました。
若い先生の好みに合わせて側面の模様は、ディズニー調に!ポップな気持ちになりますように。
子どもたち、喜んでくれるかな? 一ヶ月で、どんな成長を見せてくれるかしら? わくわく はやる気持ちを抑えて 職場に運びました。
けっこう力作です。

DSC_0006

DSC_0014

DSC_0023

眠気も吹っ飛んでしまった!

9月の壁面は、“お月見”。
子どもたちの制作に加え、周囲の飾りをクラス担任で分担し明日までに作ることになっている。
私は、ススキを作った。
こうして見ていると、枝が短いね。作り直す?
いやいや、まず持ってって、持ち寄った飾りとのバランスをみてみよう。短いようなら花瓶でも作ろうか?

DSC_0181

DSC_0178 

 その後、月末が近く提出日が迫っているので、日案・週案・月案等の持ち帰りの仕事をしていた。眠気も飛んでしまった!!!
 耳鳴りが5月から続いている。左の聞き取りづらさも少々ある。最近では、嘔吐やめまいなどの症状が出たこともある。時折、胸がキュンと締め付けられる。早朝、尿の出が悪い。この上下の不調には困ったものだ。医師の診断を仰いでみたが、“病名が付かない不思議”にも振り回されている。完治する手立てを考察する。どうすれば良いのか?高齢者並みに忍び寄る身体の変調。世間のアラカン保育士はどうしているのだろうか……。 

忘れ物

暑さ真っ只中の休日。
日頃行き届かない部分の掃除をして、
無心にシンク扉のシートを張り替えた。
燃えるゴミを出すのを忘れ....
お腹が空いていることも忘れ....
お昼過ぎ
ほら….☆” できた。

シンク扉

ふと
急を要する頼まれごとを思い出して郵便局に行ってきた。
その要件は、
昨日、記憶からとん挫していて夫から注意を受けていたのよ。

運動不足解消の為、20分ほどの散歩のはずだった。
最寄りの郵便局で200円印紙を100枚購入した後、
神社経由で帰ろうと思い付き、西へと歩きはじめた。
歩きはじめたのだけど....
暑い!
“串カツみやび”の店先で、足が前へいかなくなってしまった。
止む無く休憩をとることにした。
あっさりさくっと美味しい串揚げを食べた。何本でもイケる!
美味しい画を撮ろうとして、携帯電話の不携帯に気付いた。
店を出て歩きかけたが、兎に角暑い!!
太陽は容赦なく照り付ける。汗もにじんでくる。
あっ!帽子をお店に置いてきた。
取りに戻って歩き出し、参拝し、馬場を通って1時間半を要して帰ってきた。
あら~~~、宅配さんごめんなさい。
郵便受けに宅配の不在票が入っていた。
ふと思い立っての行動は忘れ物ばかり。
OFFなので気が回らないのよ。

さて、今日の忘れ物はいくつあったでしょうかっ?