9月の壁面は、“お月見”。
子どもたちの制作に加え、周囲の飾りをクラス担任で分担し明日までに作ることになっている。
私は、ススキを作った。
こうして見ていると、枝が短いね。作り直す?
いやいや、まず持ってって、持ち寄った飾りとのバランスをみてみよう。短いようなら花瓶でも作ろうか?
その後、月末が近く提出日が迫っているので、日案・週案・月案等の持ち帰りの仕事をしていた。眠気も飛んでしまった!!!
耳鳴りが5月から続いている。左の聞き取りづらさも少々ある。最近では、嘔吐やめまいなどの症状が出たこともある。時折、胸がキュンと締め付けられる。早朝、尿の出が悪い。この上下の不調には困ったものだ。医師の診断を仰いでみたが、“病名が付かない不思議”にも振り回されている。完治する手立てを考察する。どうすれば良いのか?高齢者並みに忍び寄る身体の変調。世間のアラカン保育士はどうしているのだろうか……。
❤
おはようございます。
毎日のお仕事お疲れ様です。原因がはっきりしないと言うこと、ご心配ですね。まだまだ猛暑は続きそうですよね(^^;)ゞどうぞご自愛くださいませ(⌒‐⌒)
いいねいいね: 1人
Kerocatcyanさん、有り難うございます。
ぼちぼち、身の振りを考えてみます。まだまだ暑い日が続きますが、お身体大切に♥なさってくださいね。
いいねいいね