オクラは、夏場を中心に食卓で大活躍の野菜です。
1週間、畑に行けなくて やっと収穫しました。

育ち過ぎてこの大きさ!!

太さ : ペットボトルキャップより太い!
どうかな?
オクラは、茹でてお料理に使います。
茹でる前に、茎を切ってみました。
ガリっと音がした場合は、全体に筋っぽくなっている可能性があるのですが…
サクッ
大丈夫でしたーーー❤
茹で上がりましたよ。

さあーて、ポテサラの彩りのひとつにしようかなー。

と、思ったら
次男登場♬
夜勤が終わって帰り際 立ち寄ってくれました。
丁度、お出汁の利いたお味噌汁とお赤飯が有るんだよ♬
それと 鰹節を振り掛けて そのまんまオクラ♬
急いで、食卓を整えました。

どうか この息子にも良い未来を❤

こんにちは(^^)
オクラは今が旬ですね。生でカットして醤油と鰹節、またはマヨネーズと醤油をかけても美味しいですね。納豆と混ぜ混ぜも粘りが倍増して美味しいです。
以前、花を貰って酢漬けでいただいた事がありますが、実と同様に粘りがありました。
いいねいいね: 1人
こんにちは。◕‿◕。
粘りが なんともイイですよね。
花を酢漬けに!食べれるんですね。
余談ですが、数年前、孫に「ばぁばは、オクラの花のようだ。」と、言われたことがあります。
オクラの花を酢漬けににして、孫に食べてもらうと 今でもそう言ってくれるでしょうか?(笑)
いいねいいね: 1人
こんにちは(^-^)
うちのオクラの食べ方、主人が記載済みですよ(笑)ああっもうひとつやったことが、アボカド🥑+長芋+オクラにお酢とマヨネーズで和えて食べたことも、、まあまあいけましたよ(( ´∀`) おまごちゃん、オクラの花のような涼やかな綺麗さをまるさんに重ねたのではないでしょうか(^-^)/
いいねいいね
こんにちは。◕‿◕。
あらまっ☆オクラの花のような…
想像して しばらく嬉しかったです。
われにかえりました。
アボガド+長芋+オクラ=素敵な組み合わせ!
試してみます。
いいねいいね: 1人
オクラって、こちらドイツ他海外でもOkuraです。柿、キノコ類、春菊や小松菜、糸三つ葉…等、日本の名前がそのままの野菜が結構あります。
魚もそうです。日本の名前の魚が結構あります。と言うか、それらが元々こちらにないようなのです。
世界遺産に登録されたのは、世界の中でも日本食位ですが、日本食やアニメ、柔道などの何々道以外にも、日本発信のものが結構たくさんあります。
いいねいいね: 1人
2013年の年の暮れだったかしら「和食」が無形文化遺産に登録されましたね。
当時、とても嬉しかったわ。その理由、定義…Blog記事にしようと思って調べたことが有ります。日本の食文化が自然を尊重していることと、日本人の心を表現したものだと言うことと、世代を越えて受け継がれて慣習していると言うことを評価されたと!
私は、料理人ではないし、在り来たりな食を当たり前のように毎日作っているだけですけど、自分が讃嘆の的のようで嬉しかったのを覚えております。
なんとおこがましいーーー(笑)
いいねいいね: 1人
戦国時代の頃からの外国人日本訪問者が驚き残しているメッセージを知ると、日本の稀有さ、尊さがよく分かるのですが、肝心の当の日本人の殆どがそのことに気が付いていません。
マクガバンレポートというのがあるのですが、戦後にアメリカで大掛かりに食に関して研究調査された物です。
調査の理由が、貧困による飢えや肥満の原因を調べて防ぐためとかだったそうです。
アメリカは戦後、戦勝国として日本の特に小学校にアメリカで豊作で余っていた小麦や牛乳を大量に送って給食のパンと牛乳を当たり前にしました。(当時は空襲でみんな焼かれてしまったので、食べるものがなかったので、助けてもらった?のは確かですが…)
面白いのが、そのマクガバンレポートの結果が、日本の戦前の食事が良いと間接的に言っているようなものだったそうです。
いいねいいね: 1人
日本の若い人たちに聞かせてあげたい話ですね。
愛国の想いを胸に抱いてくれるかしら。
話、変わって…
ありましたよ。
私のBlog-2014年1月の“元旦”の記事に 無形文化遺産登録の話を載せていました。
いいねいいね: 1人
あらら、愛月さんも結構長く書いているのですね…
いいねいいね: 1人