誘われて久しぶりに友人Sと散歩に出た。
お互い紙袋を提げていた。
「元気だった?」
から始まり、
「日曜日は何しよったん?」
と、お互いの生活ぶりを讃え合ったり、
「孫は?嫁は?」
の 話となると声高らかに笑い合う。
他愛もない話なのに、驚きと感動で胸がいっぱいになる。
垣生海岸経由で馬場を通り鳥端の縁を一周して小一時間ほど歩いた。
.

別れ際、
「お口に合うかしら?」
と、持っていた紙袋を手渡そうとすると、
彼女も紙袋をさし出す。
タイミング良く紙袋の取替っこをした。
申し合わせた訳ではないのに、銘々持ってきたものは柿だった。
またもや顔が崩れるほど笑い合った。
渋抜き柿をさしあげて、干し柿を頂いた。
彼女の作る干し柿は、美味しかったーーー☘
ぷるんとしてワタシ好みの瑞々しさだった。
.

.

.

.
こんばんは(^-^)
お友達のお宅の干し柿は素晴らしい出来ですね。
田舎の姉たちが出荷しているあんぽ柿を彷彿させる出来ですね。
美味しいに決まっています(笑)
いいねいいね: 1人
こんばんは。◕‿◕。
はい!メッチャ美味しかったです。
私は、福島のあんぽ柿をこの手で触れたことが有りません。Keroさんのコメントやブログであんぽ柿愛を感じることは何度か有りました。そこで検索してみました。“あんぽ柿は、硫黄で燻製して乾燥させるため、羊羹のように柔らかくジューシーな食感で甘さのあるおいしさが特徴”
彼女の作る干し柿のお味の説明が、ピッタリ当てはまります。
毎年頂くのですが、硫黄で…とは聞いたことないのです。近々、たずねてみます。
私は、時間と愛のこもった干し柿を当たり前のように食べていたんだなー🌹
いいねいいね: 1人
こんばんは(^^)
柿の取っ替えっこ良いですね(^-^) 干し柿瑞々しく仕上げるのは大変だとおもいます。渋抜きも大変ですが。。。同じ柿でも処理の仕方で甘さが違うので楽しめたのではないでしょうか。
いいねいいね: 1人
こんばんは。◕‿◕。
干し柿、難しいと思います。余程の手の掛けようでしょう。感謝、感謝です。
秋の味覚“柿”を充分堪能しました☘
いいねいいね: 1人