
深夜、7歳の孫が願い出て父親と海へ行き なまこを獲ってきました。
大潮の干潮を狙って行きます。
冬の風物詩として、親が子に伝えている遊びです。
事故などを恐れて、遊び!と、言えるようになるまで時間がかかりましたけどね(。•̀ᴗ-)✧
軍手の上にゴム手袋を着用し、首には手ぬぐいを巻きます。
ヘッドライトの明かりを頼りに、潮だまりに浮遊するなまこをフワッと獲るんだそうです。
そう言う私は、獲りに行ったことが無いんですよ(◠‿・)—☆
寒中の深夜だなんてとんでもない!
今日はのんびりしたいのだけど
孫が寒い中、それも3:00と言う時間帯に獲ってきたと言うのですから
ばぁばも調理を頑張らなければなりませぬなーーー☘
.




じぃじの和え方、上手です♬
■ 捌き方の手順
- なまこを軽く洗ってまな板へ
- 頭とお尻を1センチ程切り落とします
- 柔らかいお腹に包丁を入れて開きます
- 内蔵や土を水で洗いながら丁寧に落とします
- 開いた内側をスプーンでゴシゴシして薄皮とぬめりをとります
- 内側を表にして程よく切ります(2ミリ程度の千切り)
- 水で再び洗い流しザルに打ち上げ冷蔵庫へ♪
- お酒タイムまで待機です!
- 食べる直前になりましたら
器になまこと大根おろしと橙を混ぜ合わせます - 盛り付けます
- 好みによりミリンや橙をしぼり足し、醤油をかけて頂きます♪
.

さぁぁ!
完成です!
.
すごい…!
ナマコってどうやって獲るんですか?
いいねいいね: 1人
懐中電灯の明かりを頼りに
岩場の潮だまりに浮遊しているのを獲るんですよ〜( •͈ᴗ•͈)
いいねいいね
美味しそう😋
深夜3時に海へ🌊冒険ですね😃
いいねいいね: 1人
この冒険を孫は2歳の頃から見聞きしており、深夜は4歳の時から経験しています。
寒中の新月!満月!などと耳に入ると「トウト行こう!夜中に起きるけん必ず行こう!」と、約束を取りつけます。
いいねいいね: 1人
皆さんと同様の問いですが(笑)
1問目:どうして夜中に?もしかして引き潮狙いなのでしょうか?
2問目:捕獲方法は?
超新鮮ななまこですもの…それはそれは美味でしょうね~~
好きなんですが、最近はあまり見かけず口に入りませんよ。
いいねいいね: 1人
コリッコリッと美味しかったですー☘(^‿^)
1:その通り!大潮の干潮を狙って行きます。
2:ヘッドライトと首には手ぬぐい!軍手の上にゴム手袋を着用し、潮だまりに浮遊するなまこをフワッと獲るんだそうです。
そう言う私は、深夜に獲りに行ったことが無いんですよ(◠‿・)—☆
冬の風物詩として、親が子に伝えている遊びです。事故などを恐れて、遊び!と、言えるようになるまで時間がかかりましたけどね(。•̀ᴗ-)✧
いいねいいね: 1人
こんばんは(^^)
なまこ、こちらでは販売してるの滅多に見掛けないです。カットした物を売ってる事がありますが僅かな量なので食べた気がしないですよ。こんなに沢山あったら食べ応えがあっていいですね(^¬^)ジュル…
いいねいいね: 1人
こんばんは。◕‿◕。
孫のおかげで、食べ応えありました。(笑)
コリコリっとして、なまこそのものの味はあまり有りません。なまこの味を楽しむというよりは、ゆずや橙等の酢和えの味付けをして食感を楽しむという感じです^^
いいねいいね: 1人
食べたことないですが、調理法をみていたら、食べれそうな気がしてきました!
いいねいいね: 1人
不気味な物体ですが…
コリコリ感がたまりません。
なまこ自体に味は無いので、味付けが肝心です。mame58さん好みのお味は、どんなものなのでしょうね。頂きたくなりました。
いいねいいね: 1人
愛月さんの調理法を見ていて食べたくなったんですよ♪美味しそうな感じがして😊
食べたことないので、まだ、好みの味がわかりません😓
いいねいいね: 1人
カブの和えものにナマコを一緒に和えて、ゆずをしぼると ほのかなやらかい香りがしますよ☘ 私は、その方が好みですが…
夫は大根おろしをたっぷりと橙をたっぷりしぼった和え物にナマコを入れます。(笑)
いいねいいね
ナマコの酢の物・・・好きだったけど!
赤いのと 青いのが有るって聞いたけど どちらかが美味しいって どちらだったかな~
いいねいいね: 1人
青よりも赤のほうが岩場で育っていて磯の香りがするといわれていますよねー。
今回、赤も青も獲っていましたが、食べ比べしなかったわ~。残念!
そう言う食べ方も良いかも知れませんね(◠‿・)—☆
いいねいいね
ナマコ大好きです。
獲れたてはさぞ美味しいのでしょうね。
いいねいいね: 1人
新鮮なナマコの コリコリ感は たまりません(◠‿・)—✧
いいねいいね: 1人
ピンバック: 冬の風物詩“なまこ” | まるさんの心日和