子ども(孫)が習い事や登校を嫌がる。とか
仕事を辞めたい。とか
交通事故にあい全損になった。とか
赤い糸は何処に繋がっているの…結婚への道は遠い。とか
私の子ども達は、実に正直に話をしてくれます。
聞きながら…
私にできることは無いかしら?
と、あれこれ思いを巡らすけれど、
ただただ、私は聞くことしかできません。
確実に子ども達は独り立ちの階段を上っています。
その階段の立ち位置は、私よりも遥かに天空に近いと感じることがあります。
子どもの精神の働きは私以上に優れています。
私の偏った経験や私の小さな世界で解決を考えないほうが良いように思います。
それぞれの環境や社会が教えてくれることでしょう。
なのに…。
あの子、大丈夫かしら?
がんばり過ぎてるんじゃないかしら?
・・・
あぁー大丈夫さ!
うん、大丈夫だよね。
心配より信頼よ。
と、堂々巡りを繰り返し、心配を払拭するまで 浅はかな時間を掛けています。
不安や正論を大義名分とせず、子ども達の頑張りを見守って行きたいと思います。
それぞれのできごとを悩みだとするのなら、
その悩みを生み出しているのは自分です。
悩むことはないのです。
責めることはないのです。
不安に思うことはないのです。
そうなのね。と、
認めることで楽になることもあります。
心を幸せにすることが人生にとって何よりも大切です。
.

母の日までの一週間は、あんみつとゼリーの詰め合わせを筆頭に 実に有難い贈り物が続きました。
.

可愛くてキレイなカーネーションです。
水色と赤(相配色)の組み合わせは、元気を感じます。
お花は見るだけでも楽しいけれど、自分に贈ってくれたとなると なお嬉しいです。
この花はどれに挿しましょう?それとも組み合わせて生けようかなー?
花瓶をいくつか揃えてありますが、
自分で花を買ってその花瓶を活用することは、最近トンとなくなりました。
.

白い蝶と赤いカーネーションをあしらったロールケーキ♬
孫娘が選んでくれたそうです。
私のために…
私はなんと幸せ者なのでしょう。
ばぁばのことを忘れて良いから、楽しい事をいっぱい考えてね♬
.

孫達の庭に成ったそら豆です。
皆で皮むぎに精を出しました。
そして、
湯がいてモリモリ食べました。
.
(‘-’*)オハヨ♪ございます。
ただただ聞く事が出来るって言うのも大事だと思いますよ。黙って聞くって事中々出来ないですから。大量のソラマメ久しぶりに見たような気がします(^¬^)ジュル…
いいねいいね: 1人
こんにちは。◕‿◕。
解決することを焦ってもその問題は本人が作り出したものですからね(。•̀ᴗ-)✧
親の見解を言うことよりも 意外と聞くことで解決が早かったりします。
もちろん、話の内容次第では、不思議に思う本人の見解を何度も訊ねたり、私が思うアドバイスも参考までに言いますよ( ꈍᴗꈍ)
沢山ありそうなそら豆ですが、湯搔いたら秒殺でしたーーー❤
いいねいいね: 1人
いやぁ、、、聴くだけというのもなあなあ難しいもんですよね😓
私の場合、口を出したくなるし(実際口を出すことも時々あります)、不安になることもあるし。
けれど、親が不安になれば子供も不安になります。難しい、、、
いいねいいね: 1人
mame58さん!
うん!難しい🤔
確固たる信念があると、口を挟みたくなりますよねー。
我が家の子ども達は、相対的に良く考えるし、自分でまとめる力が人一倍強いようです。
いいねいいね: 1人
素晴らしい😊
愛月さんの読み聞かせの効果でしょうねぇ😊
余談になりますが、前回のブログ(コメント)で「ミシンカタカタ」というセリフ。ひょっとして、絵本の「私のワンピース」の中のセリフでしょうか?
いいねいいね: 1人
そうですよー😉
手作りのとき合言葉のように口ずさんでいます。
私のBlogに何度も出てきます。(笑)
読み聞かせと言うより…
オマエはどう思うぞ?とは決して言わない夫と
それを反面教師としているワタシのバランスかな?
私は、聞く話すを心掛けてきました。
いいねいいね: 1人
こんばんは(^^♪
聞くことは大事だと私も思います。
娘たちも聞いてもらうだけでいいと孫の事、仕事の事、友人との事等どう思う?母さんならどうする?っと・・・ああっそう。そうなんだ~と話しながら・・・最後は娘たちは、そうね。私の人生よね、考えてみるね。聞いてもらってありがとうねっとTELは切れるわね。
最近は大人になった娘たち相手に、私も愚痴を聞いてもっらて心が軽くなること多くなっていますよ。
いいねいいね: 1人
こんばんは。◕‿◕。
子ども達に話を聞いてもらって、気持ちがおさまること、私も良くありますよ😉
話を聞いてもらうことで頭と心の整理が出来るのかも知れません。
親としてただただ動揺もあるし、何かをしてあげたいと常に思っているし…そして、親の言うとおりにして近道を行け!と伝えたくなる時もあるけれど…。
意外に自分にはなんの力も無い物です。
焦らずに子どもを信頼して見守って行くことが大切なのだと幾度も 思い直しています。
いいねいいね: 1人
おはようございます( ´∀`)
話しを聞く事って意外と難しいですよね。子供にはついつい途中で口を挟みたくなります。
逆に自分の話しをしっかりと聞いてもらった時は、問題解決している事も多いので、本当そうなんだろうなと思いました。頭の中の考えが自然とまとまたったりして行動できたりもします。
いいねいいね: 1人
こんばんは。◕‿◕。
saok96さんのおっしゃるとおりです。話を聞いてもらうって大事だと知っているのに、ついつい口を挟んでしまいますよね。
話を聞きくとき、相手の言うことを反復することを重視すると自分の考えは、あまり表にでてきませんよ。
自分を認めてもらおうとしてしまったり、かといえば、弱い自分をさらけ出すことができなかったり、心を誤魔化したり、人って不思議ですよね。
聞く話す。その流れ次第で、素直な気持ちを知ることができます。
いいねいいね: 1人