先々週、38度を超す熱が数日続いている父の様態を 入所している特別養護老人ホームから知らされていました。
熱が治まって一週間が経ち、ようやく父に会えました。
エントランスに父と母と弟と私、古い家族が揃いました。
ガラスごしに見る父は、不機嫌そうに見えました。
弟は、
「家族揃ったのぉ。わかるか?」
と、父に尋ねます。
母はしきりに
「じいちゃん!じいちゃん!お互い長生きしょーねぇ。」
と、マイクを持って話しかけます。
ですが、父の返答はありません。
私が、
「ばあちゃんが作ったスイカを持ってきたよ。皆さんと一緒に食べてね。」
と言うと、
父はうなずきました。
ヘルパーさんの話では、
- ゆっくり自分で食事をする
- 人形を持つと抱いたり揺らしたりして遊ぶ
- 癇癪を起こしたり暴れることは一切ない
- 自分の気持ちを言葉で表現することはあまりない
- 話しかけると静かに一言 応える
とのことでした。
いたって穏やかに生活しているようです。
内服薬で落ち着いたと聞くけれど
あの熱は何だったのでしょう?
車に乗り込んだ母は、
「元気そうで良かったー。」
と言っていますが、その後に
ため息を付きました。
前回の面談では、
オムツばかりに頼って、定期的にトイレに誘導していない!
と、その事を嘆いて排泄の介助を強く望んでいた母でしたが、
今回は、しおらしい様子です。
いつもなら、思ったことを口にする母ですが、
その母は、
何を感じているのか…。
何に怒っているのか…。
何と向き合っているのか…。
.

.

私は介護には詳しくないけれど、
そして、認知症の老いていく過程を知らないけれど、
私はそれでも、施設の介護者のお陰で娘をさせて頂いております。
私は、有り難いと思う気持ちと、
消えつつある父の感情や いつになく無言の母を案ずる気持ちが混在します。
母の心を案ずれば切ないし、今回の面会で父の笑顔が全く見られず胸が痛みます。
生きていると、嫌なことや傷ついたことが色々あります。
そんな時、その気持ちを話せるかどうかで、心の健康は大きく変わってきます。
人って不思議なもので、気持ちを聞いてもらうことで、健やかな心持ちで過ごすことができます。
ところが反対に、どんなに心が傷ついてもタイミング悪く話すことができなかったり、我慢することを自分が是認すると、体調が不調になったり、心が病気になることだってあると思います。
そういう意味で、自分の気持ちを我慢することなく話せること、そして、気持ち良く聞いてくれる人がいることが大切だとつくづく思います。
私にBlogがあって良かったー。
まだまだ現役で勤めている弟は、家族から離れ母と同居しています。
母は今日の事を息子と語っていることでしょう。
.
「私にBlogがあって良かったー。」🍀いろいろと考えさせていただく内容でした。私も愛月さんのフォロワーで良かったーと思います💚
いいねいいね: 1人
ありがとうございます。
Nene Zさんに、どのように映っているのか、察することができませんが、私は、あまり美しい幼少期ではありません。
家族を変えることが出来ず永遠に続くと知ったとき、それを諦める前に母娘の関係を心のなかで何度も壊そうとしました。結局、壊すことができずに逃げました。
そんな人間です。
そんな私ですが、気長くよろしくおねがい致します。
いいねいいね: 1人
(‘-’*)オハヨ♪ございます。
まるさんは前向きに生活されてるからこそ、人とぶつかり合う事もあるのでは?それは家族であっても・・・今はお父さんの事で古い家族は一つになってると思いますよ。
我が家もいよいよ老々介護が本格化しました。お袋が寝たきりにならない様にと昼間はトイレに連れていってたのですが、お袋自身の足も手も麻痺して動かぬ状態になり、リリーフパンツを一日中使わざるを得なくなりました。なので、家では寝たきり状態です。急激な体力、気力、認知能力の衰えに介護する側がついていくのにやっとという状態です(-_-;) 遅いのですが要介護4の認定があったので8月の中頃には老健に入所できるのですが、それまでお袋も私達も持つだろうかという感じですよ(苦笑)月曜から金曜日までの昼間はデイサービスに行ける事になったので何とかなるだろうとは思ってますが。。。
今回は介護認定の壁の厚さを痛感してます。掛り付け医に認知症にはならないだろうと言われてたお袋ですが、嫁の存在も私の存在も分らない事が増えてきました。
老健は最大で6ヶ月しか入所できないので、特老を申し込む事にしました。6ヶ月が経過する前に特老へ入所できれば良いんですけどね。
こんな事をコメントする事で一つのはけ口になってるので、ブログをやってて良かったと思ってます。重いコメントですみませんでした
いいねいいね: 2人
Hamaさん、こんにちは。◕‿◕。
お母様の介護は、精神力のみならず体力も必要で重い日常ですね。お疲れさまです。お話をして下さりありがとうございます。私は、嬉しいです。
特老が一番良いと思いますが、まずは健老が決まって良かったです。利用する内容(施設)が変わるたび、ケアマネージャーが変わります。
介護で困っていること、介護サービスについてよくわからないことなど、ケアマネージャーに相談することで、その状態に応じてベストなところを勧めてくれるので、ケアマネージャーと上手にお付き合い下さいね。
私は、ぶつかる前に逃げるので勝負になりません。(笑)
人と比べることは元来しない質なので、自分の心が一番です。ワクワクドキドキ💗することのみ追い掛けています。
脳の衰えている部位がそうさせているのか…父は自分の考えを持たず、されるがママで、感情を表現することはほぼ無いと知らされました。
ありきたりな心の葛藤さえも消えていくのかな?と。
寂しくなりました。
その娘は、自分の思いを言葉で表現することに貪欲なのにね…☆”
いいねいいね: 1人
弟さん親孝行ですね!感心いたします。
うちの弟は、親のところに電話すらしないし、私が電話してもでません。
介護できないにしても、経済的に援助するとか、できることは他にもあっただろうと思います。
妹もペーパードライバーなので、いろんなことを私が担ってしまいました。これから徐々にベルパーさん等、移行していこうと思います。
いいねいいね: 1人
mame58さん、ケアマネージャーさんは頼りになります。
ケアマネさんに気持ちを話して楽になってください。
ベストな案内をしてくれることでしょう。
いいねいいね: 1人
参考になるかどうかはわかりませんが、私の母は、私のお爺さんのお母さんを自宅で看取ったため、最後がどうなるかは、個人差があるかもしれませんがこんなもんだろうなあ、、、というのはなんとなくわかっています。
元気なうちは、介護者におこったりしたこともありますが、だんだん喋らなくなり、ご飯もほとんど食べなくなりました。そして寝ているとき、いびきがきこえなくなったとおもったら、亡くなっていました。101歳だったかなぁ?
叔母は、施設で亡くなりましたが、やはり元気なうちは怒ったり、叩いたりということがありました。
とても気丈な叔母でしたが、最後近くになると、息子はわかるものの、私は見舞いに行ってもだれだかわかりませんでした。
だんだん体温が下がってきて、さすっても戻らなくなり、なくなりました。
認知症が進むと、塗り絵もぬれなくなるし、自分の名前も書けなくなりますし、ほとんど喋りません。わかっているのかいないのかわからないなりに、わかると信じて話しかけていると、一瞬元気な時そのままの声色で答えてくれました。
いいねいいね: 1人
リアルなお話をありがとうございます。
いつか我が身なのよねー🙄😥
いいねいいね: 1人
そうですね。
私の理想は、ピンピンコロリです😊
いいねいいね: 1人
🎉
いいねいいね