ただただ感謝だよ

人生の支えになっている引用や、よく考える引用はありますか ?



「親子の関係は和解じゃないんだよ。ただただ感謝しかないんだよ。」



引用というのかどうか?
自分の生き様を語るにあたり外せない、何度も反芻した言葉です。



かつて、
感情に任せて怒ったり
自分の勝手で人に構ってきたり
指図したりされたりで人に無情な振る舞いをしたり
人の言葉を無視したり
油断して心を許した人の心を置いてけぼりにしたり
そんな父と母の全てを忘れようとしました。
忘れた振りをしていました。



私は両親との間に距離を置いてきました。
母の愛を求める激しい感情を隠し、自分の記憶を封印し、
過去に素直になれない私は気丈にも許せない感情のままずっと同じ処にいたのでした。



私が二十歳の頃
「許せたらどんなに楽だろう。血縁がなければ求めなくてすむのに。苦しまなくて良いのに。弟の事ばかりを言う母に腹が立つんよ。幼少の頃を思い出しては悲しくなるんよ。」
と苦しんでいる私に呉服屋の店主が言いました。



「許す日?許される日?まるちゃん、和解をしようと思っているの? 親子の関係は和解じゃないんだよ。ただただ感謝しかないんだよ。」



その言葉を幾度も反芻しました。



苦しみの根元は、私が父と母の愛を求めているからではなく、私が感謝を忘れているからです。
そのことに気付くまで何度も考えました。



父と母は、明らかに一生懸命生きてきました。
私は、両親を憎んではいません。
あらゆる角度から自分の寂しい心を捉えるようになったのは二十歳を過ぎてからで…
両親の思いが、新しく色々と見えてくるようになったのは、
さらに子育て期の頃でした。
母から生まれ今の私があることに心から感謝できるようになり、
理屈を通り越して苦しみから開放されたのは、壮年期と言われる齢になってからでした。



私は遠回りをしました。



今という時間を大事にして心から幸せな思いを起こし、感謝をしながら生きてゆくことが、幸せになる為に大切なことなのだとつくづく思います。

.

広告

安産祈願



「初穂料かしら。」
と、私。



ほぼ音信不通の次男から神社の予約をした旨の連絡があり、
「のし袋の表書きはなんて書くん?」と、質問をしてきたのは1ヶ月前のこと。



今日は、戌の日。
お嫁さんの安産祈願のため、皆で八幡神社へ詣りました。



段取りの良さやら、彼女の体調を気遣って参道を進む次男の姿を見てとても安心しました。



次男夫婦は共にオシャレで、足元はお揃いの白いスニーカーです。
その出で立ちのみならず雰囲気までもが、令和の夫婦って感じです。



御祈祷をしていただいている若い夫婦の後ろ姿を見ていると、目の前が霞んでしまって、
どうしたことでしょうと思ったら、
何てことはない…私の涙でした。



少しばかりの祝金を夫から息子に手渡しました。
「マタニティードレスを選んだり、美味しいものを食べて今の時間を楽しんでね。」
と私は声を掛けて、夫と共に神社を先に出ました。



母子ともに健康で元気な子どもが生まれますように。



【追記】

神社に着き車から降りる時、次男夫婦は互いに日焼け止めを塗り合って、脱毛の効果を話し合っていました。

息子は仕事の関係上ひげ剃りが必須です。
皮膚の状態やひげ剃りに時間を取られるのが嫌なので3年前に全身脱毛をしています。

それは、私の勧めがあってのことと思っておりましたら、どうやらお嫁さんの影響が強かったようです。



それと、

お嫁さんのお母さまと息子の関係は良好のようで、
「た〇〇〇✨た〇〇〇✨」
と、息子は呼び掛けられ大切にしてもらっているようです。

そういえば初顔合わせの時、

「ところで、息子の何処が良かったの?」
と、彼女に訊ねると…

「綺麗に整っている顔立ちと優しくて穏やかな表情が大好きです。」
と、即座に答えてくれたのは、彼女のお母さまでした。



それらを思い出して、Blog記録といたします。

.

神棚



職場は神棚があります。
先週は神棚の清掃当番でした。



家庭を優先する私は、結果的に長期で勤めることが難しくライフスタイルに合わせて数々転職してまいりましたが、
その企業や団体は、全て神棚を祀っていました。



私は、神棚が何らかの役目を果たすと感じています。



(あっ、現職場での正式名は『給仕当番』と言われていて1週間の当番です。その内容は、ポットの準備、給湯室のシンク周りやゴミ箱の清掃、ドリンクバーの補充なども含まれています。)



私は派遣でココに就き10ヶ月を越しましたが、この当番が3度回ってきました。



出勤してパンパンと手を合わせて、榊の水を入れ替えます。
まさしく日本人の考え方ですが、
一本軸が通るというか、清々しい気持ちになります。
この当番は、自分を見直す良いきっかけにもなりました。



我が家にも神棚があります。
高身長の夫に合わせて鴨居が高いので神棚は更に高い位置に有ります。
それが主な理由で手入れが行き届いていなかったのですが、改めて明るく清潔にして祀りたいと思いました。






日本は神棚を祀る企業は多いと感じます。
社員の安全や仕事がうまくいくことを祈り、無事に過ごせる日々を感謝するためです。
日々の祀りを継続すること、つまり、
サスティナブル企業を目指すうえで神棚がその部分の役目を果たしていると、その明るい空間で働いている私は常に感じています。
となると、御神酒や榊の準備は、必要不可欠です。
その場を清掃し整えることは重要です。
すべてがうまくいく”習慣”だと思います。



お天道様が見ていますよ。(笑)

.