咳込みと白い部分



私、12月中旬からの咳喘息は未だ治まらず 激しい咳込みをしています。






ただいま、背中にカイロを貼って、次女が勧めてれたNETFLIX『初恋』を観ています。



脱衣所で「どう?佐藤健くん良いでしょう。」と娘に聞かれ、
娘は「ふふふ」と、意味深な笑みを浮かべ通り過ぎていきました。



ピュアだね〜。
初恋の想いは、何よりも勝るのかな?
今の恋心では、共に過ごせないのかな?
たとえ遠回りでも初恋が成就しますように…。



と、つぶやきながら頭頂部を鏡に映してみると💦



この白い部分…見て見ぬふりできないわぁ〜😥😩😳



あーーー、予約しなきゃ。
のんびりできないわねー。
と、
ため息をつく私です。



咳込みといい 白い部分も…



初々しさから遠く離れて行くばかり。。。



娘がワッフルを作ってくれました。
咳が落ち着いたらさっそく頂きます。

.





PCR検査は陰性でしたし、抗原検査キットをいくつ試したことか…不特定多数の方々が私の再受診を希望していると思われるので、数日前、早く終業し再度病院へ行ってきました。



「咳や鼻水の症状が過激な時に検査をして陰性だったのですから、罹患はしていないでしょう。ご家族の症状は?健康でしたら心配ありません。」
と、いつもの吸入薬を貰ってきました。



私の咳はシツコイのよねーーー。🧐🤔🙄

.

広告

冬の風物詩“なまこ”

早朝、8歳の孫は父親を促し海へ行きました。

「ボクがとったよ。」

と、なまこを持ってきてくれました。

懐中電灯を照らしていたのは父親ですが、居そうな場所探しも もちろん捕らえる時も 孫ボーイは、全て一人で考えて捕ったそうです。

生き物や動いている物を全般に「とる」のなら捕る
つかまえて食べるという目的で「とる 」のなら獲る
さて、8歳孫ボーイの「とる」意識は如何な物なのでしょう〜〜〜😘✨

.

.

.

「きょう、つーちゃん帰るね。パパ 迎えに来るの。」

と、2歳の孫ガールが嬉しそうに言います。

曽祖母の所へ行って 帰る知らせをした折に、つーちゃんは大根を抜いてきました。

.

.

つーちゃんは、なまこのぷくぷく動く様子を見ています。

このなまこと大根が、どのように化けるのか、よく見ててよ♫

美味しいのよ~✨🤫✨

.

.

2歳って、生のなまこを食べて良いのかしら?

おっと💫 ママは、ダメだと言います。

せめて初の生魚は、サーモンとかマグロ…イカ、タコ…そんな類。

それも、いつでも医師の受診可能な時間帯に!

と。

楽しみは、お預けね🙄💕

.

.

.

冬の風物詩“なまこ”です。

なまこのBlogは、数々ありますよ。調理の仕方も載せていますので下記をどうぞご覧ください。

『なまこ』

『孫のなまこ獲り』

.

ご安全に!



出勤直前、自家用車の鍵が行方不明になりました。
昨日の生活の流れを思い起こし数々当たってみましたが、お決まりの家を出る時間が過ぎても鍵は一向に見当たりません。
限られた時間の慌ただしさの中、早く出社しようと気は逸ります。
いつもの所に在るはずのモノが無いことに慌てて、遅刻の可能性を感じて不安になり、気持ちが高ぶってしまいました。



近くに住む長男宅まで行って合鍵を貰い受けました。
そして、
上司に諸事情を一報し「気を付けて!」のお返事を頂くと、心境はミルミル落ち着きました。



上司への報連相は肝心です。
それも車に乗り込みエンジンを掛ける前が最適です。
「遅れても良い!全てはご安全に!」
と、クールダウンをして静かな車内で視界がパーっと開けました。



いつも以上に混み合う交通事情でしたが、おかげさまで十分に周囲を確認しながら運転をして、無事に出勤できました。



上司に報告するだけで心持ちが随分安定する経験をしました。
気持ちが高ぶっているときは視界が狭くなるので運転をしないことです。
年末は慌ただしいので、特に一つひとつ意識をしながら生活をすることが大切です。
安全と健康に留意してこの一年を締めくくりたいと思います。



帰宅して一連の家事をしながら家探しをしていると…
今シーズン出したばかりの上着のポケットに鍵を発見しました。

.

恩返し



16年に亘る過去記事を読み直し、数々の出会いを思い起こしました。
駄文で恥ずかしいけれど、素直な気持ちが綴ってありました。



四股ふんでドスコイさながら…体当りしてくる子供たちと向き合う日々を書いています。



初期、幸福のアイテムを探しに夜な夜なネットサーフィンをしていた事も触れていました。
どこを探してもお手本となるものは なかなか存在しないと、つぶやいています。
人それぞれ 「 幸福を感じる力 」 は違いますから・・・。
置かれている環境や立場、条件などの違いもありますからね。
単に晴れて良かったと思うか、雨のほうが良かったと思うのか、各人各様ですしね〜。



これまでにもBlogの理由や目的を何度となく触れてきましたが、実は書いていない理由が重要です。
日常においても負の感情をサラリと?書いていますが、それよりも深い真実…記事にならない現実が、実は一番深刻だったりするのです。



私は、傍目には穏やかであっても些細なことで心のバランスが崩れやすい人でした。
負の考えが占めると、エネルギーに溢れている家族をも巻き込み 陰の状態に転じてしまいます。
夫の優しさや親の愛を求め続けて、それが敵わないとなると…爆発的な負の考えを持ってしまいます。



伏せてきた事実ですが、
かつて子育て中、誰にも助けを求められずに生きる気力を無くした私は、見ず知らずの方が声を掛けてくださったお陰で何とか負から正へと転ずる事ができ、今を生きていると言うことです。
一家心中でもしそうな雰囲気だったのでしょう。
「笑顔の向こう側に涙が溢れていることを誰も気付いてくれないのね。」と言う初老婦人の親切な眼差しを 今でも忘れることはありません。
魔が差すことがある…と、それを知るだけで済んだ私は自分を家族を消さずにすみました。
今ようやく そこにふれる余裕が持てました。



生きていく上で、「 幸福を感じる力 」 は、非常に大切な事だと思います。
ただ実践有るのみ!



こんな気持ちを教えてくれたことへの恩返しを込めて、
そこで、幸せの感度を高める為に、与えられた世界で私なりの“心の満たし方”を実践して幸せを綴ろうと一念発起することになり、このBlogが始まったのです。



このBlogの目的は幸せを遺すこと!
心のバランスを整えながら、まさしく絵に描いたような幸せを実現しているのですから着眼点と実行力は素晴らしいと思います。
自画自賛です。(笑)



追々、Blogの中はいろいろな立場の大人が集い、1人じゃないと思えました。
いろいろな話を聞くことで心強くもなりました。
思いを吐き出すことで心にゆとりが生まれ、新たな情報が入ることも知りました。



皆様、幸せの感度を高めましょう。



昔の記事が懐かしく、私はその粗末な文面が好きです。ですが、手を加えるならまだしも、ほんの一瞬の迷いで削除してしまわないとも限りません。
しばらく、ネットから離れて生活をします。



出会う人と共に、ぼんやりと歩きながら、幸せの時間を過ごして行こうと思います。

.

自分の環境を生む源は?





お幸せになってほしくて、心が軽くなる方法をお伝えしたいと、心が逸るのですが、
それこそ自分軸だと気付き その術を逃してしまう…そんな事が時折あります。



幸せを願う思いが…すぅ~と消えてしまわないうちに綴ります。
子どもを諭すような心持ちなので、誠に失礼を承知の上で書きました。



Whoa!



天罰が下ることを祈るのはお勧めできませんねー。
私は祝福を祈る生き方をしたいなーと思いますし求めます。その生き方をお勧め致します。



何故なら、
責めていると…孤独になってしまいますよ。良からぬことを念じていると…暗い人相になってしまいますよ。



心でどんなことを念じるか、その念によって自分の環境を生み出しています。
なので、幸せな世界を念じている人は自分のまわりの環境が幸せになってゆきます。
家庭生活も世界も自分の想い一つで幸せになると、私は信じています。



では、心のおさめ方は?
変える方法は?



つづきは、食事の後で………

.