有り難や✨



次男が家庭を持ちました。
年明けから、我が家から徒歩2分の処に住んでいます。



今夜は、次男がお嫁さんを連れ、さらにほど近く住んでいる長男が子ども3人を連れ、我が家で軽い食事をしました。



次女は私と台所に並んで立ち、慣れた手さばきで手伝いをしてくれました。



銘々、訊ねたいことを話し、お知らせもあったり、歓迎しあって喜びあってうなずきあって楽しい時間でした。



次男は、毎食の食器洗いはもちろんのこと洗面所や風呂など水回りの手入れを全面的にしているとのことです。
お嫁さんの料理の味は確かなもので、着々とレパートリーが増えているそうです。
私が作らない物を…私より上手だそうです。



長男が
「そりゃそうじゃ!一般的にどちら様も母さんは父さんの口に合うものを作るけんのー。わしらの口に合うものは、嫁が作ってくれるゆうんが、道理じゃろが。」



なるほど♬
長男のホロー、頼もしく感じ入りました。



次男家族の幸せを想像します。
2人台所に立つ姿、秋には赤ちゃんがスヤスヤ……と、まさしく絵に描いたような家庭が見えるようです。
お互いを思いやる気持ちを忘れずに、助け合いながら明るい家庭を築いていってほしいと願っています。



長男、次男、両家族ともに仲良く楽しく健康に過ごしている様子が感じられて、大変ほほえましく、安心もしました。



有り難や✨ 有り難や✨

.


孫たちも落ち着いて遊んでおりました。
いよいよ明日は卒園式です。

.

広告

温かい娘です



「さっさか たったか あっさり娘💞」
と言えば、夫と私には通用する娘の呼称です。

それに加え

「ビュンビュン娘💞」
と呼び掛ける所以となった自虐ネタも有りますが、ここでは割愛致します。



残業をして21:00に帰宅しました。
娘がお湯を張ってくれていました。
それを知るとあったまりたい気持ちが高まって、食事よりもお風呂を優先しました。



お風呂から出ると娘が晩御飯を用意してくれていました。



そうそう、今朝は私の車を玄関に回してくれていました。
自分の車を温めるついでにと言っていましたが、大助かりです。



これまでにも彼女の心遣いに癒やされることが幾度も幾度もありました。



その娘、彼氏いない歴更新中です。



まもなく三十路です。
我が家に閉じ込めて置くには勿体無いので、
はよー、嫁に!



良きご縁がありますように。

.

豆腐とキムチに納豆と卵黄を混ぜて、オリーブオイルを掛けます。
納豆のネバネバとピリッとしたキムチ、卵黄が口当たりを和らげ、豆腐の優しい味がします。
とてもスタミナたっぷりな一品です。
それに加え野菜サラダです。



彼女は、職場でも 重宝がられているようです。

数年前、父(娘の祖父)の入院の折りや 先だって私の入院中に、仕事真っ最中の娘の軽やかな動きを目の当たりにしました。
医師の指示を仰ぎながら技術を注いでいる姿や職員間の柔軟な対応を見て、私はただただ感心しました。

母として感謝を込めて上司にご挨拶をすると、次々とお褒めの言葉をいただきました。
「患者さんの心の機微を受け止める余裕を持ち備え、話し上手です。
どうすることが患者さんにとって一番良いかを常に考えて行動しています。」
と、上司。

先生!それは、願望ですね?
期待に添えるようにますます励みます。母が頑張ってもいかんのにね(笑)
と、私。

社会で活躍する娘の姿を見て誇らしく思いました。

日頃の会話(娘の表情や言動)からも、
患者さんが健康を回復して、病院から離れていくことが最大の喜びであることを感じ取ることができます。

娘は、私の最大の喜びです。



今日は娘の日頃の姿を書き綴りました。
手前味噌で申し訳ありません。

.

鬼の衣装



「鬼のパンツ何処にしまったーー?」
と、娘が言うので家探ししました。



あったあった!



以前、私が作った鬼の衣装を次女が活用しています。



医療機関に勤めている娘が、何故必要なの?
と、思うでしょう。ですが、
毎年、名誉の生傷を見る限り、職場や私情で、彼女なりにエキサイティングして鬼に扮しているようです。



裾の始末などの補正を含めると年々バージョンアップをしていますが、
今年は、あまり布で上着も作りました。

.




ミシン カタカタ る~んるん♪



今年も怖〜い?
いえいえ、可愛〜い鬼さんが、巷を練り歩くことでしょう。

.

.

過去記事ですが、ご覧ください。

『節分の日』

.

壮行会と〇〇夜



年始に家族が集まりましたが、
更に今夜は、次男の婚約者を歓迎して4人の子どたちが家族連れで大集合しました。



子ども連れなので他のお客様に迷惑を掛けてしまう不安があるのですが、大所帯で騒がしくてもヨシと言ってくれた“おでん屋”で、丸2時間、子供たちは食事会をしたそうです。



新たに家庭を持つ次男を励まし、そのビッグプロジェクトを兄弟姉妹で応援することが主目的です。



我が家の子供たちは、パワーに満ち溢れていて、ひたむきな味わいが魅力です。😄



まるで壮行会です。ふふふ🥰✨

.






置いてけぼりの夫と私は、ちょっと早めの夕飯を食べました。

.

私は、前食の残り物です。(笑)



エビと田芋の煮付けと大根葉の漬物とナマコの酢和えで水割り焼酎を3杯目飲んでいる夫が言います。
「つーちゃん(2歳孫ガール)が帰ってしまうのー。寂しくないんか?」
と、まるでどなたかの冥福を祈っているかのような暗さです。



あーーー、長女が松山へ帰ります。



「生(なま)つーちゃんは、格別よ♡お姉ちゃんが洗濯物を畳んでくれたから、その点は多いに助かったけど、家事全般、しんどかったわ。」
と、私。



もっと自分の思いを伝えようとしたら、聞く耳持たずの夫です。

.

つぶやくことさえ許されない私は、
そこで、Blogに駄文を書き綴るのでした。

何といっても、今の孫と過ごす時間は、今しかないわ。
孫の成長が実感できる喜びと、
長女が母親になっている姿を目にする喜びは大きいですよ。

古くからの言葉に
「孫は来てよし帰ってよし」
祖父母の家に来てくれるのは嬉しい そして帰ってくれるのも嬉しい。
って、一般的に言うじゃない。
それよ、それ。

ただ、
体調が不良だから早めに寝るってことができないでしょう。
洗濯物が倍でしょう。
朝昼晩の食事の準備も大変よ。
しかも、決まった時間に子ども用の薄口メニューよ。
見守る大人が大勢いるはずなのに、お利口な姿を見たら皆安心が倍増するでしょう。そんな時、見守りが手薄になって危険なのよ。
結構、気を遣うのよ~。
お金のことを「お足」と言うけれど、そのたとえ実感中よ〜〜〜。
孫の誕生日とクリスマスプレゼントとお年玉、年末年始が重なる時期と言うこともあって家族が大集合…足がついているわけないのに、見事な走り去り方!


と。

両家の歓談



両家の初顔合わせの食事会を小さなお寿司屋さんで行いました。



手土産を先方が用意していない場合は、気まずい空気が流れてしまうと思ったので、コートに隠し持っていましたが…。出だし好調です。
手土産の交換でホッとしました。



はじまりは、息子が陣頭に立ち、家族の紹介をして結婚式を考えていることや仕事を続けながらの新生活についてなど、率直な気持ちを語ってくれました。



「二人のこれからの幸せを願って、乾杯!」
と、私。
事前に息子から乾杯の音頭を頼まれていました。
皆の笑顔がテーブルの上に集まる嬉しい瞬間です。



当人たちとそれぞれの親が気持ちを話したり尋ねたり、話題は事欠かず盛り上がって歓談の場となりました。
夫と息子は、ほんのり楽しい酒宴の席になったようです。



帰り際、先様には「可愛いお母様〜。」と言われ、
「ね。こんな天然の母さんじゃけん。世にゆう姑問題は心配ないけん。」
と、息子は彼女さんにそっと告げていました。
うん。うん。と、うなずく彼女さんの笑顔の方が可愛いよ〜❤



期待に添えるよう頑張ります。

.