千の想い🌹

あら❤


WordPressから こんな励ましのメッセージがきていましたよ。
昨夜の記事で、1000回投稿だったのですね。
陽気におちゃらけを交えたつもりでしたが、記念すべき記事が入院諸々とは、ちょっと深刻でしたねー。

🌹



将来、子どもたちがこのBlogを目にして温かい気持ちになってくれたら幸いです。


‘’まるさんの心日和‘’を書きはじめたのが2006.8.15だから約15年になります。
Blogを書いて思いの丈を表現する面白さと バイトに出ている長男の帰りを待つ時間を埋める為でもありました。
折角なので少しでも役立つ話?と 沢山の足跡を残す為にPCに向かい、当初はさんざん夜遊びをしたものです。



あなたたちが私のもとに生まれてくれて、私は本当に幸せです。
出逢えたこの奇跡を感謝いたします。

広告

クリスマス仕様に

壁掛けにどうでしょう!

.

もったいない。

このボード、S女史が要らないと言うのです。

もったいないわ。

まだまだ 楽しめそうでしょう。

そこで こんなものを 作り始めました。

.

雪だるまとクリスマスツリー

.

子どもたちに 雪だるまの顔を描いてもらいましょう。

すると、一人帰ってきました。

「あんなー....」と言いながら

一緒にツリーの飾りをペッタン.ペッタン.と貼ったあと

ニッコリ可愛い顔を描いてくれました。

.

お顔を描いてくれました

.

続いて、みんな描いてくれました。

あっ、泣いてる子がいる...。

.

泣いている子がいる

.

髪飾り

最近、手縫いをすることあったかしら?
ボタンが取れた時とか 仮縫いのしつけや ズボンの裾上げにまつり縫いをすることはあっても
手縫いで作品作りだなんて とんと無かったわ。

寮の子どもたちに 実際に手縫いをするところを見せてあげて...。と。
わかりました。髪飾りはどうでしょうか? シュシュは簡単で、気を引くと思います。

シュシュ

夜な夜な 裁縫の基本的なことをおさらいしてみました。
縫い始め、...そうそう 玉結び!
縫い終わり、...そうそう 玉止め!
基本の布の縫いあわせ、...そうそう なみ縫い!
その他 縫い方いろいろあるわねぇ。
手縫いの様子を見てもらうだけで良いのかな...。
手元にある布地をいろいろ用意しました。

そして、当日。
髪飾り作る? 作ったことあるぅ?
あれー? 解説どころか 誘ってしまいました。
クスクス笑う小学生3人と 髪飾りを作ることになりました。
興味を持ってくれたようで嬉しい♬

ハギレを 彩り良く並べてみると みんな水色系を選びました。
流行りなのかなー?
どんな髪飾りが欲しいのか 絵に描いてみましょう。
何かを作り上げる時に 頭に思い描くモノを まず 絵に描く大切さを伝えました。
予定していたシュシュではなく、みんなの好みは リボンでした。
描くモノは みな微妙に違います。
その形に近づくように パターンを作り、布地を裁ちました。

では、はじまり はじまりぃ。
今回は、なみ縫いで ひと針 ひと針。
縫い方のポイントは、縫っている時に糸をたるませたり、きつく縫ったりしないことですよ。
......
縫い終わりは 玉どめで くるりんぱ。
針と糸とハサミがあれば簡単に手縫いができるでしょ。
はい、数センチ開けているところから ひっくり返して引っ張って…。
みな上手♬ 手先が器用ね。
仕上げは私がしましょうね。
......

はい!出来上がり♬

オンリーワンよ♪

オンリーワンよ…☆”

わくわく水族館

今日は3歳の双子(孫)をママから託されました。

イオンモールに移動水族館が来ていたので入ってみました。

公式HPから

やや照明が暗いのですが、孫は怖がりもせずこの空間を気に入った様子でした。

20数個の小さな水槽が一定の間隔を置いて設置されていて、淡水魚や海水魚の水生生物が泳いでいました。

人もソーシャルディスタンスを保ち 流れるように観察して回っています。

「お金の目!(たぶん5円硬貨のこと)こんな顔してるぅ。」と、真似てみたり。

水槽に顔をくっつけてナマズが泳ぐ様子を指でなぞったり、孫たちは興味深く観察していました。

五円玉の目

こんな顔してるぅ!

水槽に顔をくっつけて…

指でなぞったり…

色鮮やかで可愛らしいカクレクワノミ

太古のロマンを感じさせる古代魚

ゆらーりヒョイっと泳ぐタコクラゲ

もぞもぞ動くカニの集まり

つぶらな瞳のウーパールーパー

人の古い角質を食べるメディカルフィッシュ

水槽に手を入れっぱなし

肌をついばむ

孫はそのメディカルフィッシュに はなはだしく興味を持ち 水槽に手を入れて、魚に触れる体験もできました。

「ばぁば、気持ちいいー。カルクちゅっちゅ. ちゅっちゅ.するよ。」と、一人がそそるような事を言うと

「ばぁばも手を入れて~!じっとしとくんよ。」と、もう一人も誘い込みます。

『こう?あー、わかったよ。じっとね。本当!小さな吸盤に吸い付かれてる感じ。気持ちいいね。』

孫の手をついばむ小さな魚を見ていると、衛生的に良いのかしら?って不安になってきて...

もうイイでしょうと言うのに、お約束の時間は1分だというのに、それ以上の時間をピクリとも動かずに ずっと水槽に手を入れたままでした。

後ろに人の待つ気配を感じ、ようやく手を引く気になってくれました。

今日一番に孫たちが喜んだのは、この体験コーナーでした。

私のヒットは、孫娘の海洋生物の顔真似です。なんとも可愛いードキドキ

カニがこっち見てる!

クラゲ

ベビーリュック

髪の毛 クルクルね〜
おデコ 広いね~
眉 凛々しいね~
お目目 大きいね~
姉ちゃんソックリだね~

8か月になる孫の画像が届きました。

続いて
「ベビーリュック作ってちょうだい。初めてのお誕生日には、一升餅をリュックに入れて背負わすでしょう。そのリュックに、まずオムツを入れて、次にオモチャを入れて...今から慣れておこうと思って!」
わお!姉ちゃんらしい。“傾向と対策”

作りましょう。
健やかな成長を願って オンリーワン.ベビーリュック!
ハートがぴかぴか光るこれからの暮らしに、ベビーリュック!
楽しい思い出がたくさんできますように。

打ち合わせが始まりました。
名前を入れるのはどうかな?
布地は?
孫の幸福色を取り込むのはどう?それって、色を味方にして豊かな人生を手に入れるための添え色よ。
金具は使わずに!
と。

孫は、寝入る前、今から読む絵本を自分で選ぶのだそうです。
今日も、手でパンと抑えて“わたしのワンピース”を選びました。この絵本、けっこう高い確率で好むそうです。
気分なんだと思うのだけど、スゴイね。
では意思を尊重して...その柄で!

気分で絵本を選ぶ

家族の笑顔がほころぶ 初お誕生日に向けて、名前を入れたベビーリュック、娘の家族に届けます。

刺しゅう

わたしのワンピース柄

リュック①

リュック②

ベビーリュック