垣生山よ♪

今日の垣生山です。

垣生山

え?どこ?と、思うでしょ。レ〇パレスの向こうに見える小高い丘が垣生山です。
「まるさんの心日和」このBlogのトレードマークと思うほど?何度も出てきた垣生山です。
地味に日頃を語りたいな!っと思いながら、当初2006年8月から随分 熱を込めてきました。
なんと888話です!連日連夜PCに向かっていた日々が懐かしいです。

Blogを続ける力の源は、時空を超えた子ども達へのメッセージという使命感からでした。
子ども達が 空間と時間を越えてこのBlogに目を通す日はいつのことでしょう。
あら、目に留まる時があるでしょうか?
この道は、いずれあなた達も立ち止まる道。渡る道。進む道。
現在、家族みんな、銘々しなければならないことに励んでいます。
巣立っていく子ども達と張り合うことも少なくなりました。
私は、体当たりして来る子どもと向き合って、四股をふんで、ドスコイってやってた頃が懐かしいわ。

だけど、このBlogを振り返る勇気がありません。ともすれば 羞恥心と謝罪(なにぶん本音を語りすぎました)から削除をしてしまわないとも限りません。多くの方が、まるさんの行事に“コメントやいいね!”の参加をしてくださっていることに感謝し、Hole(穴)のようなこのBlogを大切に保つよう努力いたします。

広告

同期へ

“子育ては、思いやり”
私はどの子も大好きよ
私が動き出すと泣き出してあと追いするよ
とても愛おしい
どうすれば懐くか?…え?そんなこと考えたことないよ
ただ、気にかけている向き合い方は
◍ ささやくように歌を歌ってあげる
◍ 子どもが発した言葉を反復する
◍ 目を見て、褒めてあげる
◍ 子どもの前で大人同士の話はしない

私は、地域子育て支援拠点施設(子育て応援)のようなところで働いたほうが良かったのかも
私はね
子育てを頑張っているお母さんと向き合いたかったのよ
保育士の資格をとると、そういった方々と、向き合い上手になれるかな〜と思ってね
必要とする言葉を発することが出来たら、少しでも励ましになるかな〜とか思ってね
でも、園で目の当たりにすることは、ちょっと違ってたわ 考えれば考えるほど、そのまんまのお母さんを受け止めてあげることが大事! だと気付いたわ
たとえ勇気づける言葉を選んだとしても 保育士の座学など お母さんのお耳には入らないのよね  無意味なのよ
それと お母さんの気持ちに寄り添うと担任の先生を差し置くことになりかねない この世界もイエスマンでなければならないのよ

色々なお母さんが居るように 保育士も色々ね
子どもとの向き合い方は、いろいろ有るので 一見厳しい先生を攻めるつもりは無いわ
それぞれの先生方の気持ちのまま向き合ったら良いと思います
ただ、保育士は優しさを象徴する人であって欲しいわ

0歳児の指導計画

上の冊子、とっても役立ちました
◍日案、週案、月案と 記録に残る書類の書き方と、発達の表現の勉強になりました
◍子どもの今の姿と子どもの育ちを考えるうえで 子どもと向き合う楽しさが増しました
◍子どもなりの表現を受け止め、本児の要求を見つめてどうしてほしいのか考える余裕ができました
◍子どもの育ちのいろいろな場面を いろいろな角度から見る大切さを教わりました
0歳児の指導計画書を持っていらっしゃらないと聞きましたので…送りますね
もう要らないので、受け取っていただくと嬉しいです

私は、保育補助3年6か月と保育士1年5か月、経験も浅く、たった2園しか知らないけれど、俗に言う“保育士あるある”は、系列の違うどちらの園も、似通っていましたね
“あるある”の一部には、自分を守る 自分が楽になる為のモノがあるようで…? ところが、指導計画書には、そのあるあるをすすめる内容は、何処にも書いて無いのよね!
どんな考えで どんな対応が 最善なのでしょう 心身共に、子どもの真っ直ぐを育んで行きたいものです
保育指針に対応した指導計画書は、そのバイブルだと思います
それでは

ふと思い立ち!

私、アラカン!(アラウンド還暦)

ふと思い立ち、2018年保育士資格を取得した。

3年と6ヶ月間保育補助のあれこれを教えて下さった園で1年間保育士を経験したあと 今年の春から現在までの数カ月は、私立の某保育園で働いている。

このBlogの更新が途絶えた頃、2017年秋にピアノを習い始め、

スリーシーズンのドラマや映画を一切遮断して、

目標どおり 一発合格だった。

私の行動パターンは、いつも ふと思い立つ事から始まる。

取得に至る理由はいくつかあったけれど、

営業マンから消防士となった友人の影響も多いにあった。

“貴方の生き様をリアルタイムで始終見ている訳ではないけれど、SNSで鑑みる貴方の努力は、こんなふうに廻りに繋がっているんだよ。

と、感謝を申し上げたい。

保護者に寄り添い、子どもたちと向き合う時間は、かけがえのないものとなっている。

子育てBlogの効果

こうして、思うことを書いていると やるべき事が見えてくる。

毎日の充実感を味わっている。

私、子どものために何もできなかったとは言いたくない。

だから

あたりまえのことを あたりまえにする。

今日やる事が 今後の私をつくる。

自分の世界感が自分を作っている。

私の価値観が私を動かしている。

すると

あら?解決してますわ。

しかも簡単に。

もう楽しくて仕方ない。

子どもは すくすく育っている。

自分のやりたいコトは、次から次へと達成している。

さあー、幸せの感動を高めて行動力!

子育てBlog

🙄


人にはそれぞれ生まれ持ったペースがあるようです。
考え方もそうよね。
子育ても、いろいろな考え方があって それでいいんだよって思います。
だから、世の中なりたってるし 豊かなんだよ。

さて さて、まるさんは何をしたいのでしょう。

この道で良いのかな🙄🤔🥺

子育て真っ最中の皆さま〜!

ともに 時空を越えて 子育てを考えませんかーーー?🙄


はい!そうしましょう。