大丈夫!


人って、
「大丈夫?」でなくって
「大丈夫よ。」の言葉で 安心するんだなー。
って つくつぐ思います。






色々と大変な事になっている世の中です。
職場では、清掃作業が徹底され、
始業前 昼間 夕刻、玩具・床・手すり等に除菌液を吹き掛けて、念入りに拭き掃除。
そのガイドブックや職場のフローが見直されたり、日常の生活についての御定が発令されたり
日々、変化しまくりで過ごしています。



私は、託児事業を担当することになりました。
急ぎのリフレッシュを要する方のお子さまをお預りしております。

手を繋いで散歩にでかけ、目に付くものや手に触れるものを言葉にしながら遊んでいます。


職場の引継者・指導者は、
「大丈夫?」の言葉を
帰り際に 私に投げかけます。

初出勤の当初から
次の日も
その後も続いて
引き継ぎが終わても 
その後も、顔を合わせると。

あっ!
今日も
「大丈夫?」と、言ってきたわ。

はい!大丈夫ですよー。
と、私は答えたけれど‥‥。


大丈夫? の言葉は、私を不安にさせる。
私、   出来てないのかなー?
わたし、 何か見落としてる?
ワタシ、 失敗してる?
わたくし、不愉快な思いをさせてる?

失敗してるのなら 注意して欲しい。
責めて欲しい。
と、その折に言っても 

その方は、
「イエ、イエ。それならイイんよ。」と、言うのよ。

イイん かーーい!



周りから「大丈夫?」と尋ねられると、その時点で周りから見たら「大丈夫ではない」状態なわけなのでしょう…???



何かあるんだな?

何かあったとしても

「大丈夫よ。」の言葉が聞きたい。

「大丈夫」の言葉で安心するのに❤

きっと、子育てもそうだと思うのよ。



お母様も「大丈夫よ。」の言葉掛けで 安心すると思うのです。

🙄

広告

甘えさせてあげてね

🤪
おもちゃ箱をヒックリ返し、散らかしたまんま ヤーメタ!と 子供がソッポを向いてしまったとします。

幼児の集中力は十数分と持ちませんが、八つを過ぎた子供だとしたら、

それは、子供に安心感が無いからと考えられます。

選んだおもちゃで遊ぶことが出来ず、そして、片付けも出来ないなんて、その場に….心に…..安らぎが無かったからでしょう。

言い換えれば、大人が安心させてあげなかったからでしょう。

落ち着いた環境作りは、親として今も私の課題です。

子供は、甘えるコトが仕事です。

甘やかすのではなく、甘えさせてあげる心配りが必要です。

子供が望んでいる事を何でもかんでも言いなりになるのではありません。子供の存在を認めて抱きしめてあげることです。

甘えさせてあげることで、将来子供が心に安らぎを得て幸せになるのなら・・・即、実行って思いませんか?

子供の頃、充分に甘えておかないと、人間関係で問題を抱える場合が多いと聞きます。

親に受け入れられたという自覚が無いまま大人になると、情緒が安定しなかったり、自信の無い気弱な性格になってしまうそうです。

ここで気をつける点が二つあります。

ひとつ目は、甘えさせてあげる時と、そうでない時のメリハリをつけるという事です。

そして、ふたつ目は、まず親が楽しんで子供とスキンシップをするという事です。

幼児の頃が大切です。

お風呂に入った時や寝入る前に、

『 母さんは、あなたに 会えて とっても幸せ~~~♪』

と、子供をギュッと抱きしめてみましょう。すると、とっても可愛い素敵な笑顔を見せてくれるでしょう。

それが毎日続いても、子供はちっとも飽きないでしょうね。

日が昇るたび、子供は最高の笑顔となって、後には、内閣総理大臣になる?ことも夢ではありません。

💕
🌹☆。。。☆。。。☆。。。☆🌹