子どもへの声掛け、言葉の大切さ



先日、県総合科学博物館での思い出の記事で、博物館のスタッフの対応をご紹介しました。

「僕、優しいね。泣きたい時には泣いてイイんよ。優しい人は強くなるよ。この後、恐竜の子どもは強く生きるから観て帰ってね。」
と。

実は当時(2017年7月)、その対応に感銘を受けました。
子どもへの声掛けには、私なりにいろいろ気遣ってまいりましたが、目からウロコでした。

その数ヶ月後、保育士を目指し勉強をはじめましたが、この感激が一大決心の源と言っても過言ではありません。

子どもとの関わりの中、大人として発する言葉に責任を持ち、これからの時間(余生)、子どもへの声掛けに全力で知恵を絞ろうと思ったのでした。



ところが、
現場は、出る杭は打たれる社会でした。以下は、あくまで個人の一意見として読んでください。


その社会は、保育の“ねらい”と“内容”を統一することが重要視されます。
“郷に入れば郷に従え”と物事を円滑に進めることを大切にしながら、園児との関わりかたに関して、周囲と違う対応や自分の言葉を表現することは至難の業でした。

子どもの心を育む力をココで得よう!
保育士の役割は、愛情たっぷりに育てること!
と考えている私の居場所は、そこにはありませんでした。
とうとう同僚との関係を杞憂し疲れ果てたのでした。



追記しますと、

「子どもを見守る」それは保育士の責務です。
具体的に何を言うのでしょうか?

“登園した時のそのまんまの姿で怪我無く降園すること”が、最も大切だと指導者から教わりました。

その為には、
まず観察して、子どもが何をしているか、危険は無いか。
つまり、危険を察することが重要なのです。

そして、保育士目線で、
監視する、助ける、指導する、指示する…それらの子どもの見守り方は、
保育という社会で、自らを守るためにも必要な力なのです。

私の見解は、狭くて誤っているのかも知れません。
しかし、子どもを理解する為の声掛け以上に、子どもを誘導する為の声掛けが最優先であり重要で有ることを 確かに習ったのでした。




親の立場では、どうでしょうか?
「子どもを見守る」具体的な方法は、また違ってきます。

まず観察して、子どもが何をしているか、何を言っているのかを理解することが重要です❗

評価したり、批判したり、解決策を伝えようとして、頭に浮かんだことをすぐ言葉にしたとします。
つい、「こうするとダメ!」「それしちゃダメ!」「こうしなさい!」と、言いたくなりますが、
子どもの心にどのように響くでしょうか?
解決策を言い連ねても子どもの心は伸びません。
誘導する声掛けが、自らの思いを表現する人に育つと言えるでしょうか?
子どもが幸せになるには、どうしたら良いでしょうか?
そう考えると、
子どもへの声掛けは、指摘では無く誘導でも無く心を育てる為の言葉が大切と思いませんか。



まず、子どもが今、何をしているかしっかり見ることが大切です。
今の子どものそのままを観察すると言うことです。

そして、次に掛ける言葉は、
「あなたは、〇〇したいのね。〇〇と思っているのね。」
と、見た通りのことを言ってみてください。

そのあとは、子どもの顔を見て話を聞きます。そして、また話をつなぎます。
その対応次第で、子どもがどのような成長をするかが決まって来るのです。



今は、孫との遊びの中で、最善の言葉を模索しています。
保育の環境で得た経験や指導者に感謝しておりますが、保育士に未練はありません。
これで良かったのだと思います。

.

子どもへの声掛け、言葉の大切さ」への11件のフィードバック

  1. こんにちは(^-^)
    何事にも色々と試行錯誤されておられるまるさんは素晴らしい方。素敵な方っといつも感心、感銘をしています。私など子育ては仕事と家事のやり繰りで日々365日X≒30数年(後半10年は主夫に助けられましたが)走り続けたので、今思えば場当たり的な対応で済せてしまっていたようです(笑) でも、義母のお陰で鍵っ子にはせずに済みましたし、義母以外は、そうそうに病院に通うことも無く、限られた風邪、インフル、捻挫ぐらいで済みましたしね(笑)   丈夫な体と心の持ち様を具えていた!?夫と娘たちに(^人^)感謝♪ですよ。

    いいね: 1人

    • こんばんは。◕‿◕。
      何をおっしゃいます。ただ、やりたいことをしたまでです♬
      カテゴリー:子育ては、子ども達に向けたメッセージなので、少々生意気に書き綴っています。
      ごめんなさいね。

      いいね: 1人

  2. 保育士の資格はありませんが、学童クラブで働いていたため、なんとなく雰囲気はわかるような感じがします。
    いい保育士さんは、続かないものです。

    いいね: 1人

    • 何を持ってイイ保育士と言うのでしょうか?当時、自分の肯定感はダダ下がりでした。(笑)
      素敵な保育士さんは多くいらっしゃいます。一人でクラスを任されると意気揚々と勤める事が出来るのでしょう♡

      いいね: 1人

  3. こんにちは^^
    子どもの心を育む力って大切です
    子供の目線で指導して健やかに伸ばしてあげたいですね
    まるさんは保育士を目指して勉強し資格まで取られて…
    いざ現場はさんざんたる光景にショックでしたか
    何でもダメ出しで事なかれ主義では子供の心は萎縮してしまうばかりだと思います
    子どもが幸せになるための声掛けは子どもの目を見てかけるが鉄則でしょうねぇ
    リタイヤされた後も最善の言葉を模索されてるまるさんは素敵です(*^0^*)~♪

    いいね: 1人

    • こんにちは。◕‿◕。
      色々なお母様がいらっしゃるように、保育士も色々です♡そう、思ってもらえると良いのですが…なかなか、異質な者は、弾かれます。
      「貴女がそこまでしたら皆が揃わず、苦情、要望で乱れます。」と言われます。
      保育士はどちらの皆さまも、先生方にご迷惑を掛けないように自分が一番頑張っている!と、思っております。
      子育てや保育は、それじゃイカンでしょう。
      苦しいリタイヤです。
      保育と介護の賃上が今朝の報道で出ていましたね。これで幾分か、心に余裕を持つことが出来ると良いのですが。

      いいね: 1人

  4. (‘-’*)オハヨ♪ございます。
    何を持って異質な人と判断するんでしょうね。天才と言われる人は異質な人と見られていたようですよ。右へ」習え!から天才は育たないと思ってます。政界を見ていてもそうですが、多様性を容認できない政治家の集団が権力を握ってるので日本は後進国への道を歩んでるのではないか?と感じてます。

    いいね: 1人

    • おはようございます。
      後進国ですかーーー。そう捉えても間違いではありませんね。ちょっとうなづきました。
      子どもを理解する為の声掛けよりも誘導する為の声掛けが優先される処です。それでもこんな私に興味を持ち、引っ張ってくれる同僚(保育士)がいたら、その世界に再度挑戦とも思っていましたが、お誘いはありませんでした。
      歩む方向を同じくしながら、子どもの個性を伸ばす声掛けは、難しいですね。心に余裕が無い中、最善の言葉を選ぶことは、保育の環境では、余程の信念がなければ遂行できません。

      いいね: 1人

  5. ピンバック: 心を育む | まる▲□の心日和

コメントを残す