我が家のお殿さまは、リビングのTVを人に決して譲らない。
どんなにお願いしても、拝み倒しても、観たい番組に替えてくれないコトを子供達は重々承知している。
はじめは、画面が付いているので、ただ見ているだけなんだけど…….だんだん感情移入してその番組に熱中してくるんだよね。
ところが、殿の勝手で、コロコロ番組を変えられるのだ!
あれー? w(☆o◎)w カクゥン!
と、がっかりすること再々!
画面に夢中になっていても、いつ番組が変わるのか皆目見当が付かないので、子供達はリビングに居つかない。
「替えるってことは、観たい番組が無いんでしょ!だったら、子供達の好きな番組にしたら。どお?」
とワタクシ….夫にポツリとお願いしたことが何度かあるけど、聞き入れてはくれない。
夫が帰ってくると、いつの間にやら、子供達は、潮が引くように銘々の部屋に行ってしまうようになった。
3年前、長男が初のアルバイト料で買ったものは、プレステとTVだった。
DVDも見えるらしく、最近息子の部屋が、子供達の団欒の場所となった。
夫の頑固には、困ったもんだ。 私は少しでも長く子供達といたいのにね。
🙄
今夜も、巨体がリビングを占領していた。
「オイ! 新聞はー? リモコン? 焼酎! 爪楊枝! オイ! オイ。。。 」
と 梃子でも動かない様子だ。
だけど、この夫が、ひとたび立ち上がったら、怖いんだなー!
子供達の些細な言葉を神経質な位よく聞いていて、強豪な暴力を振るうことがある。
先ほどの事。
「うざいんじゃわや!」
と 次男が、洗面所で私とすれ違いざまにポツリと言った。
「まぁー、誰に言ってるの! どこがうざいのよ。 あなたは一言文句が多いのよ。」
と 私。
「ちぇっ!大きい声出すなや!」
と 次男は、斜め45度の姿勢で私を睨んだ。
「おい、もう一回言ってみろ!こっちコイ!」
と リビングに居る夫が聞きつけた。夫は爆発寸前だ。
次男は大きなため息をついた。
「なんでやー」
といいながら 父親のもとへ行くことをしぶっている。
「コイと言うのがわからんのか! 来んのかー? それなら行くぞぉー!!」
と 夫が、ひざを付き 立ち上がりかけた。
次男は、慌てて父親の前に行き、即、正座となった。
あまりの速さに、一部始終を見ていた娘達は、そのアタリまではクスクス笑っている。
「誰に向かってうざいと言よんぞ!」
次男の姿は正々堂々としたものでなく、やはり斜め45度にいざりながらの正座の為、ますます父親の怒りを増長させ平手をもらう事となった。
暴力は非道だと唱えながらも、そんな時、私の中で、殿さまのような夫が父親になるんだなー。
「来い!」と言ったから、あんなにも早く応答したのに、ほっぺにパシッとは、可愛そうに・・・と思うよ……..
だけど、息子の将来を真に心配する父親の気持ちも判るんだよ。
「お父さんは、あなたの事を心配して怒ってくれよんよ。うじうじ文句ゆうなよ。人の性にすんじゃないよ。」
と 私は次男に告げる。
「なんでやー」
と 蚊の鳴くような声で次男は答える。
伝わったかなー。。。お父さんの真心。
「嘘を付いたワケでもなく、相手を怪我させたワケでもない。叩くほどのコトじゃ…..ないじゃない。」
と リビングに子供達が居なくなって、私はポツリと夫に言う。
「お父さん、ちょっと心配性ね。あの子は大丈夫よ。」
とも言った。 自分に言い聞かせるように・・・。
ツタナイ話しで、ごめんなさい♪
では、また・・・☆
🌹
正直、怖いと思っちゃったわ~。私が殿の娘だったら、毎日説教されてるような気がする・・・(涙
でも今の世の中、そういう「怖い」お父さんが必要なのかもしれないよね。
男の子は、たぶん大きくなったら、母親を偉大な存在として見るようになるまでは、時間がかかるかもしれない。
結局は母親寄りであるのだろうけど。
父親というのは、一度子供に見下されたら、その威厳ってものはもう二度と戻らないかもしれないなぁ、と思うことがあります。
現代は悲惨な少年犯罪が日々報道されていますけど、ほとんどの加害者が男の子。
親、というより、父親の存在が、その加害者の人格や性格に影響してるのじゃないかしら、と思ってるの。
頑固で怖いお父さんですけど、そのおかげで子供たちは真っ直ぐ伸びてくれてるのかもしれませんよね。
な~んてね。
感情的に手を出すのは問題があるだろうけど、殿は殿なりに理由があってのことでしょう?
その理由が子供たちにわかるまで、きっと時間はかかるでしょうが、将来感謝されるのではないでしょうか?
いいねいいね
◇すずちゃん、いらっしゃい♪◇
すずちゃん…..真剣に考えてくれたんだね。どうもありがとう m( _ _ )m
長男は、父親をカリスマ的存在のように崇めています。今では殿のよき理解者です。不思議です。判りません・・・。
私は、大切な子供達を傷つける殿の態度に怒りを感じながらも、ますます父親に似る長男の姿を見て、最近考えを新たにしています。
父親は怒って真心を伝えているのかな? それを早く子供に理解させる為に、母親の存在が必要なのかな?と・・・
問題は、次男です。
長男と同じような子育ては、次男に通用しないのではないかと感じるコトがあります。
次男は、心の中で叫んでいるのかもしれません。「そのまんまの僕をわかって!」と・・・私にとって、真剣な悩みです。
現に、殿が夫になるコトは、ほとんどありません。私には理解できない存在です。
私は未だに、心を開くことが出来ないのですから。次男も心を閉ざしたまま家をでてしまうのではないかしら?
それは、あまりにも悲しいことだから….私が仲を取り持たなければと思っています。
父さんには感謝!それしかないのよ。。。
いいねいいね
まるちゃん、こんにちは!
ご無沙汰してしまいました。
親をうっとうしく思う時期ってあるようですね。どこの家庭でも、多かれ少なかれ親子のバトルは繰り返されてると思います。
平手というのはちょっと恐いけど、それがご主人の子どもさんに対する愛情なんでしょうね。
形は家庭によって、その人によって違うと思いますが、おかあさんに対して「うざい」と言ったことにたいしては、
絶対そのまま流してしまってはいけない事だと思います。
ちょっと乱暴だけど、ご主人はきちっとけじめをつけられたのでしょうね。
とにもかくにも、ややこしい年頃の子どもとつきあうにはエネルギーがいります。
そしてそんな親のありがたみが分かるのは、かなり年取ってからですね。
いいねいいね
こんばんは☆
暴力がいいのか?悪いのか?私にはわかりません・・・ごめんなさい
私の父親が子供に手をあげたことが1度もない人だったので・・・
私の中ではお父さんは世界一優しいって信頼がありました
兄に対しても正座をさせて言葉で噛んで含めるように諭していた姿しか知りません
でも子育てはそれぞれなんでしょうね
きっとまるさんの殿は愛情をもっての平手だと思うので息子さんたちもわかっているのでしょう
難しいですね 子育ては・・・(^^;)
でもまるさんが間に入って1番大変 頑張って下さいね♪
ごめんなさい ちゃんとしたコメントになってないですぅ~m(__)m
いいねいいね
◇コスモスさん、ようこそ!◇
はい、愛情表現は、人によって違いますね。
コスモスさんのお孫さんは、すくすくと目覚しい成長振りでしょうね。
その成長を見守るご家族の皆さんは、家庭の中でゆったりと落ち着いた生活をなさっていることでしょう。
「ゆったりとか、あったかいとか、そんなのは、おしりがむず痒くなる」という、殿の愛情表現は、何年経っても、戸惑いを感じます。
共に生活できるのは、後 数年なのだから、深くて広~い愛情を注いで欲しいわぁ~♪
エネルギーに満ちて勢いのある子。優しさを胸の奥に秘めた静かな子。
どの子も、巣立つ時は、きれいにまっすぐに飛び上がってほしいものです。
子供達は、これから出会う人と 明るくはじけるような愛のキャッチボールができる人に育ってほしいです。
いいねいいね
◇茶々丸さん♪◇
茶々丸さんのお父様の愛は、この地球を全て包み込むほど大きいもですね….☆
その優しさをしっかり受け留めている茶々丸さんは、一歩、一歩、幸せが近づいていますよ♪
暴力は決してよくありません。そばで見ていても、心苦しくなるばかり・・・
明るく前向きな子に育って欲しくて、暴力を愛のむちだと思わせているだけです。
親を責める人生ほど、不幸せはありませんからね。
暴力のもとは、何なんだろーって、最近考えます。
殿は、幼少の頃にとっても深い悲しみを経験したようです。
大切な人を失った悲しみが如何様か…….私は何度も想像しました。想うだけでもたまらなく苦しい・・・
殿の心が、明るいほうへ向かいますように・・・☆
いいねいいね